COLUMN

【グループ会社インタビュー】 ㈱エー・アンド・ケー・コム 谷口 一也 社長 窪田 康之 専務

  • INTERVIEW
  • グループ企業
2024.12.03

D-POPS GROUPでは、現在約23社のグループ会社が仲間となっています。
今回は、2023年にグループ入りした株式会社 エーアンドケーコムの谷口 一也 社長・窪田 康之 専務へ、インタビューしました。

 

◆グループ入り・経営者就任の経緯

-杉原-
今回は、株式会社エー・アンド・ケー・コムの谷口社長と窪田専務にインタビューさせていただきます。宜しくお願い致します。
エー・アンド・ケー・コムは、2023年12月にディ・ポップスグループ入りされたんですよね。

もともとは創業者の方がいらっしゃって、グループ入りをきっかけにお二人に経営のバトンを回された。その経緯を教えていただけますか?

-谷口-
M&Aを考えているという話は聞いていました。というのも実は別のM&A案件が更に1年前にあったんですが、その案件はなくなったんです。しかしその後また同様の動きをされてるのはよく知りませんでしたね。

2023年9月頃のある時、M&Aの話が具体化してきて、候補何社かあるうちの1社でディ・ポップスグループの後藤社長と会ってほしいというお話を受け、谷口・窪田の2人でこの渋谷ヒカリエの本社に来たことがありました。ただ、そのときは数ある中の1社という感覚だったので、そのあと時が流れ11月頃、「ディ・ポップスグループにM&A決まったから」という話を受けました。我々としては正直「え!」という驚きでした。

そこからすぐ創業者が退任するとの話を受けました。「退任してその後の経営はどうされるんですか?」と伺ったら、「私が社長で、窪田を専務で今後の会社をお願いしたい」ということでした。驚きはありましたが、いずれにしろそれを聞いて「じゃあ私たちも辞めます」という考えはなかったので、「やります」とだけ伝えました。

ただ実際に社長と専務になるとしても、私たちは会社経営は一切やったことがなかったので、正直交代後の方がいろいろありましたね。。。

-杉原-
それは驚きも大きかったですよね。もともと前体制のとき、お二人は営業部門長と管理部門長で幹部だったわけじゃないですか。実質現場はお二人で回していたんですよね。

そこから、12月に社長と専務就任ということが決まり、そのお話を聞いてからの数ヶ月というのはどういう変化があったのでしょうか。

-谷口-
まず1番初めに取り組んだことは、財務数値の確認です。それまでは売上総利益まで私たちも把握していましたが、その先の営業損益は、創業者のみ把握している部分だったので、今まで見ていなかった部分まですべて開示してもらい細かい確認作業を行いました。

他にも銀行からの借入れも創業者に確認をしながら、何のために借りたのか、いつまでに返す必要があるのかなども把握、管理していきました。それでも実態がわからない部分も出てきたので、都度税理士さんに相談し教えていただきながら今に至ります。

-杉原-
窪田専務はいかがですか。M&Aや経営についてどのような心境だったのでしょうか。

-窪田-
そうですね、今谷口社長が言っていたような、お金のところが1番動きが見えてよかったというのはありますが、その全体像を理解するまでは時間が必要でした。

それと、契約締結後すぐ2023年12月6日に、ディ・ポップスグループのグループ総会があり、そこで挨拶をしてほしいと話がありました。私たちもまだ契約したばかり引継ぎもこれからという混乱した状態で、早速役員として挨拶と会社紹介をするという場面では正直戸惑いました(笑)

◆ディ・ポップスグループの印象

-杉原-
それ以降、グループにジョインして10か月ほど経ちますが、実際にジョインしてからのディ・ポップスグループの印象はどうでしたか?

-谷口-
グループにジョインして最初の頃は、勝手がわからずどうしたらいいのかなと思っていたところは正直あります。グループ会社もたくさんありますので、各社の社長さん含めていろいろな方とコミュニケーションをどう取っていくべきなのか初めはわからないところがありました。

ただ今は、いろいろなグループ会社の社長さんなど、いろいろな方とコミュニケーションを取らせていただいて関係値もできて来ました。

じゃあそれを今後ベンチャーエコシステムにどう活かすというか、どういうところに繋げていけるのかというところは次のステップかなと感じています。

それと、若いメンバーがたくさんいらっしゃるので、我々の世代よりも若い人たちの刺激を受けるという意味ではよかったなと。そして弊社の若いメンバーに関しても、M&Aをしたことでモチベーションが上がったなという実感もあります。

窪田さんはどうですか?

-窪田-
はい。今まで自己流でやってきたところも多くありましたので、視野が少し狭かった部分に気がつきました。そしていろいろな事業の会社の代表者、メンバーと話していてとても刺激を受けますし、話題も情報もたくさん教えてくれるので、そういった意味でも視野が広がりました。

今後は我流ではなく専門的に改善していかなくてはならない点もあるなという気づきがありましたね。

-杉原-
人材系など他のグループ会社と定期的にミーティングをされていると伺いましたが、ほかのグループ会社からするとお二人のほうが先輩なので、教える領域などあるのではないでしょうか?

-窪田-
そうですね。採用に関しては、弊社は広告媒体を使ってずっとやってきたんですが、 グループ会社さんはどちらかというと人材紹介会社を使って採用活動を行っていると聞きましたので、広告媒体での採用手法や利用媒体について共有しています。グループ会社の中でも広告媒体を強化したという会社さんがいらっしゃいました。

-杉原-
そうやって学びあえるのはいいですよね。そういう意味では、これから徐々にこのコラボが生まれていくといいですよね。

-谷口-
そうですね。ベンチャーエコシステムの流れを活用して、 例えば人材会社間で、人材をどうグループ内で共有できるかとか、グループの中で繋いでいけるか等考えられたらいいなと思います。あとは採用がグループ全体でどういうことが出来るかなど、コラボできていけたらと考えています。

◆エー・アンド・ケー・コムの事業概要

-杉原-
ありがとうございます。では次に、エー・アンド・ケー・コムの事業概要について教えてください。

-谷口-
人材ビジネスをやってる会社で、基本は人材派遣、人材紹介、業務請負、販促イベント、この4本柱で運営してる事業になります。取引先としては、大手の家電メーカー、家電量販店、通信キャリアなどになります。

もともと、量販店で家電を販売するスタッフをメインに行うところが最初のスタートだったんですが、それが広がって今の事業になりました。

-杉原-
実際会社を引き継いで経営をすることになり、この間10ヶ月で変えたこと、もしくは変えなかったことってどんなことがありますか。

-谷口-
私は、基本的には変わってないと思っています。今までと同じことをやってるだけなんですけれど、それでも経営者になったっていうことは、冒頭にお伝えしたように、 会社の運営・経営状況っていうのを、お金の部分含め細かく見るようになって、その先のどういうところをどう削減するべきなのかとかを深く捉えるようにはなったかなと思っています。

なのでこれからはお金の流れを注視しながら、今度は投資をするためにどういうことが必要なのかという点が今の段階です。

-杉原-
窪田さんは、いかがですか。

-窪田-
そうですね。私も基本変わってないんですが、逆に変えないように意識しているというか、実務に携わることや、 チェックは目を光らせることとか、従業員の顔を見て会話をすることとか、経営者だからといって態度が変わるようなことがないように意識はしてますね。

変えたこととしては、これまで朝1番に出社していたんですけど、それをちょっとやめました。あまり圧にならないよう、 時間的に余裕を持った方がいいかななど、あえて意識してやっていますね。

-杉原-
エー・アンド・ケー・コムのコアメンバーというのは何人ぐらいなんですか。

-窪田-
40名です。

-杉原-
この新体制で一緒にやっていきましょうとなったときに、ある程度減る可能性はあると思うんですが、 これが何人ぐらいが自分たちから見たら一緒にやっていこうと思うメンバーなんですか。

-窪田-
全員です。

-谷口-
その40名というのは、正社員という意味では、現場にも正社員がいますので、 現場を含めて一緒にやっていこうっていうところは変わらないと思います。本部で言うと20名弱いるので、まずはこのメンバーがよりモチベーションを上げていかなきゃいけない点があります。この10月から組織編成をしましたので、すっきり落ち着いてきました。

-杉原-
M&A後って一般的には何かしら変わることがあると思うんですよね。体制が変わって翌月から、100%でスタートだとはならないので、 10か月ぐらいかかったって感じですよね。これからに期待したいと思います。

◆人材派遣業界の動向

-杉原-
人材派遣、人材紹介、業務請負、販促イベントの業界のトレンドって何かありますか。実際今人材業界は追い風・向かい風などありますか。

-谷口-
向かい風ですかね。ご存じの通り人材不足といわれていて、 やっぱり需要はあるんですけど、なかなか供給ができないっていうところはあります。採用も、良い人材の取り合いっていうところで、リファラルで人を集めてるような感じがちょっと強い状況にあるんですけど、 なかなか厳しいなと感じています。仕事(需要)はたくさんあるんですけど供給(人材)が足りてません。

-杉原-
そこも聞きたかったところです。仕事はあるんですよね、ニーズがあるので。イベントで考えると、今の時代何でもオンラインで買える一方で、やっぱリアルでも買うとか、その説明を受けながら買うといういう体験っはなくならないと私は思うんですけども、そういう意味でのニーズとして、メーカーさんからの要望というのは続いているんですか。

-谷口-
そうですね、続いています。リアルで購入したいというニーズは基本的に変わらないと思います。

-窪田-
あと、家電量販店も結構変わってきていて、 ライフスタイル提案とか、飲食店やアパレルとの共同出店とかで変わってきてるんで、そういった意味でも、人が集まるところがどんどん特化・集約している気がするんですよね。家電、通信は比較的落ち着いてますけど、今後もニーズは続くという点は、各取引先の情報からは感じます。

-杉原-
コロナ中はやっぱり厳しかったですか。

-谷口-
それがそうでもなかったんです。お店の一時閉店などいろいろありましたけど、コロナ渦の支援や施策もあったので、乗り切れました。

今や家電量販店はライフライン全般を扱うお店なので途絶えさせてはいけないという感じでした。

-杉原-
エー・アンド・ケー・コムさんの採用の部分の向かい風はどういったところで感じていましたか。

-窪田-
働くメンバーは、ベテランもいれば、中堅・若手もいて、家電では40代以上の中高年や60代以上の高齢の方も多いです。やはり通信も家電も商品・サービスが複雑化してますし、時代の流れとしても 営業とか販売の仕事はちょっと・・っといわれることが増えてきていますかね。

-谷口-
逆に登録型派遣では人がなかなか集まってこないとなると、どういった事業で売上を作ろうかなという課題もあります。派遣ではなく委託という選択肢をすると、再委託でいろんな協力会社さんにお願いをして、そこから人材をあげてもらって売上をつくる傾向もありますね。
それだと売上は立つけど利益が薄くなるので、本来の人材ビジネスの姿に戻さないといけないという課題はありますよね。

-窪田-
あとは、外国籍の方の活用ですよね。外国籍の方はネットワークをすごいもってるんですね。コミュニケーションと就業サポートをすれば、紹介で人材も増えていくような仕組みはできるかなと思います。

-杉原-
採用が難しいというところで、御社なりの今の取り組みとか工夫などありますか。

-窪田-
強化している点が3点あります。
まず、自社採用ホームページを作り、高額な広告媒体に頼らず採用できる仕組みを構築しています。

次に、先ほどの外国籍の方の話じゃないですけど、お仕事を探している方を紹介してもらうという制度を強化しているという点です。

あとは、新卒採用です。弊社では現時点で2025年4月に7名が入社予定なので、まず現場に入って業界や実務を経験してもらい、そこから本社配属に上がってくる仕組みで現場力を強化していきます。

◆世代ギャップについて

-杉原-
さっき触れたような話なんですけども、若手が多いこのディ・ポップスグループの中で、世代の時代のギャップを感じることありますか。工夫されていること等あれば教えてください。

-谷口-
そうですね、世代のギャップは当然持って当たり前とは思っているんですけど、指導の仕方には気を付けていますね。教え方とか指摘の仕方1つにしてもですけど、昔と同じやり方ではダメというところはもう体感してるので(笑)、どうやってやっていくのがいいのか。全く何も言わないのは良くないというのもありますし、そういった部分でのギャップを感じながらやってるというのが結構メインテーマかなと思います。

-窪田-
そういった意味では、その人がどうしたいのか、どうしてほしいのかという点には気づけるようにしたいと思います。例えば、厳しく指導してほしいタイプなのか、それだと耐えられないのでソフトな方がいいタイプなのかっていうのを察しながら接するようにしています。比較的後者の方が多いんですけど、ただ中には成り上がりたいという若手もいると思うので、 そのコミュニケーションを間違えないようにしています。

-杉原-
あとお2人が、突然引き継ぐことが発表されて、社長や専務として 失敗することもあるかもしれないけど、挑戦している姿を見せてるだけでも、メンバーは感じるところがあるんじゃないでしょうかね。

-谷口-
そう思ってくれていたらありがたいですけどね。ただ正直複雑だったんじゃないのかなと、勝手に思ったこともありますけどね。やっぱりメンバーにしてみれば、 突然M&Aによって会社が変わって、創業者や社長が退任していくことを、私たちとは別の立場でメンバーも「え?」と思ったことはあるんじゃなかったのかな。後日話してみてやっぱりそう感じてるメンバーは多かったので。

-杉原-
では別の聞き方をすると、ディ・ポップスグループは、ベンチャー魂に溢れて、若くて、起業したいって思う人もいたりする。そんな環境のグループに入ったことで、メンバーの皆さんの変化などを感じることはありましたか。

-窪田-
そうですね。例えば採用ミーティングでいうと、「負けたくない」というか、ライバルを意識しているなあと感じた点はありますね。また、グループ内でもしかしたらFA制度を活用して転籍ができるという制度があることもそうですよね。

他にも、持株会の話では何人か積極的な参加者がいたりとか、新しい発見もありましたね。

◆「ベンチャーエコシステムの実現」について

-杉原-
なるほど、様々な変化のあった約1年でしたね。続いて大事な質問です。ディ・ポップスグループが目指している「ベンチャーエコシステムの実現」に対して、まずどんな風に感じていらっしゃいますか。

-谷口-
そうですね、非常に良いものだと思っています。じゃあ私たちに何ができるかっていうところで言うと、当然グループ内でのエコシステムなので、 例えば、我々の社員を、グループ会社さんに提供しながらやっていくとか。例えばディ・ポップスの携帯ショップでは研修システムがあるというお話も聞いたので、我々の新入社員や社員研修として参加させてもらうとか、逆も然りですが、そういったところもエコシステムの1つになるのではと思います。

あとは、DXの部分です。。。弊社はDXに弱いので、それをこう、どういったところで、どういったグループ会社さんにお願いをしてできるのか等相談させていただきたいと思います。

-窪田-
私は、逆の意味で言えば、ベンチャーってやっぱり失敗するリスクもあるという中で、何かトラブルや良くない場合に助け合うみたいな部分も裏メニューとしてあるのかなと感じています。いい時だけじゃないので悪い時には支えあえるような。

-杉原-
ありがたいコメントですね。さて、ではエー・アンド・ケー・コムさんの10年後の理想の姿を教えてください。

-谷口-
やはり人材の育成が必要ですよね。新しい主力メンバーを今以上に増やしていきたいいと思いますので、その人材の育成が一つあります。

それと10年後の家電業界がどうなっているかも正直わからないですし、通信業界も今後も堅調に続いていくとは思うんですけど、どうなっていくかは見えないという流れで、これまではこの2本柱でずっとやってきましたので、それだけだと厳しいのは永遠の課題でした。もう1、2本大きい柱を立てていかないと、 これ以上の成長はないと思っていますので、10年後はそういう柱を増やし、 売上も3年以内に30億を目指してやっているので、それ以上に売上を増やしていけるような10年後であってほしいと思いますね。

-杉原-
素晴らしい。それに向けての課題はありますか。

-谷口-
やっぱり採用力であったり、営業力もそうですし、さっき言ったような人材の育成っていう、どうしていくかというところを課題としてあげたいと思いますね。

あとは今多様性の時代の中で、エー・アンド・ケー・コムを選んでくれたからには愛社精神を持ってもらえるような会社にして行けたらなと思います。当然グループ内転籍などもいいですが、エー・アンド・ケー・コムへの思いを持ったメンバーが増えていけばいいなと考えています。

◆ホームページを訪れた読者の方へ一言

-杉原-
最後に、このホームページを訪れた読者の方へ一言お願いします。

-谷口-
それではせっかくなのでエー・アンド・ケー・コムのメンバーに対して伝えたいと思います。私は現在54歳ですが、この年でも気持ちを切らさず頑張っています。若いみんなに負けじと頑張るので、これを見て、さらに頑張ってもらえる気持ちになってもらえたらありがたいと思います。

-窪田-
そうですね、ディ・ポップスグループの仲間になったので、メンバーにはこの機会をチャンスととらえてどんどん挑戦をして何かをつかんでほしいなあと思います。あと、ディ・ポップスグループのみなさんって笑顔で明るいですよね。本当は大変な苦労もされていると思いますが、ポジティブで、悪口とかもきかなくて、みんな笑顔で接してくれるというところはすごく見習いたいです。そういう雰囲気が私自身好きですし、A&Kもそうしていきます。

☆インタビューアー
D-POPS GROUP アドバイザー 杉原 眼太

 

◆追記 グループ社長合宿での学びや気づきについて

先日、D-POPS GROUP 代表 後藤の主催で、グループ会社社長合宿が行われました。海の見える素晴らしい環境での合宿で、経営戦略を明確に描けるようになることや経営者の人間的な成長を実現することを目的として実施しました。

◎谷口社長の感想
この度は、グループ社長合宿に参加させて頂き本当に有難うございました。
M&A後、経営者という立場で初めてこの様な貴重な刺激ある学びを受けることが出来、感謝しております。それで終わらせることなく行動に移し形に出来るよう日々精進して参ります。

また、その環境も素晴らしい天候に恵まれ最高の場所、最高の景色、食事、空気・・
何から何まで感動の連続でした。そして何よりも最高の運気を体中に染み込ませ帰宅する事が出来たこと、その運気を減らすことなく今後に生かしていき更に気を高めていきたいと思います!

今回の合宿では、特に経営者としての人間的な成長の実現、経営戦略を明確に描くこと、その為の3つの杭を打ち込む事の重要性、強運の引き寄せ方、それ以外にもたくさんの刺激ある学びを受けることが出来ました。

一つ一つ自分の中で整理をし実現に向けて尽力する所存です。グループのエコシステムサークルを更に大きくする為にその1歯車として加速させるべく尽力して参ります。

また、各グループ社長の色々な考え方や課題、悩みも聞くことが出来、そこでのディスカッション、アドバイザーの皆様からの沢山のアドバイス、今後の学びになり最高の合宿でした。有難うございました!

2025年1月20日

 

【株式会社エー・アンド・ケー・コム】
代表者:代表取締役社長 谷口 一也
所在地:東京都新宿区新宿5-16-11 新宿光ビル3F/4F
設 立:2001年1月
サイト:https://www.a-kcom.co.jp/

関連記事

【投資先インタビュー】バーコードを通して外国人観光客に商品情報を伝える!株式会社Payke 古田 奎輔 社長
先日弊社は、訪日外国人向けショッピングサポートアプリを運営する株式会社Paykeへ出資を行い、ベンチャーエコシステムの仲間として歩み始めました。 ☆株式会社Paykeへの出資に関するプレスリリースはこちら https://d-pops-group.co.jp/column/payke/ 今回は、株式会社Paykeの創業者である古田 奎輔社長へ、創業の秘話やショッピングサポートアプリ「Payke」に対する想い等についてお伺いしました。 ①創業のきっかけは? 一社目の起業である貿易業時代に、海外で商品を売るには「価値」を伝えることが重要だと実感しました。商品の情報がうまく伝わらないことが課題だと気づき、その障壁は言語の壁だと考えました。 この経験から、商品に貼られたバーコードが情報伝達に活用できると考え、バーコードをメディア化し、商品情報を多言語で提供する仕組みを作ろうと決心して、そのアイデアがPaykeの起業につながりました。 ②サービスの概要を読者に分かるよう簡単にご紹介ください 商品についているバーコードを読み取るだけで商品情報を多言語で伝達できるアプリです。 インバウンド向けのショッピングガイドアプリとして(もうすぐ)600万人を超えるユーザーに利用されています。 パッケージだけではわからない訴求情報やコンテンツを多言語で確認することができます。現在は、繁体字・簡体字・韓国語・タイ語・ベトナム語・英語・日本語の7ヶ国語に対応しています。 ③ここがどんな類似会社よりも優れている、というポイントは? Paykeは、商品をスキャンすると、その商品の詳細情報を多言語で提供するサービスを展開しています。これにより、外国人観光客や在住者が日本で買い物をする際に、言葉の壁を感じずに商品情報を確認できる点が魅力的です。また、Paykeのアプリはユーザーフレンドリーで、簡単に商品をスキャンしたり、お得なクーポンを獲得したりすることができます。 これにより、技術に不慣れな外国人でも利用しやすくなっています。 ④起業以来、最も苦労したことは? 一番苦労したのは、最初の段階でのユーザー獲得とコロナ渦によるインバウンド消失時代です。 ⑤株主に対して最も期待することは? 株主様には、一番のサービスの応援団として、見守り、支援していただきたいと考えています。特に、事業の拡大や新サービスの展開において、積極的な意見交換やネットワークの提供を通じて、Paykeの成長を加速させるために協力していただけることを期待しています。 ⑥D-POPS GROUPからの出資を受けて良かったことは? D-POPS GROUPからの出資を受けて、間もないですが、既に多くの企業さま等をご紹介、お繋ぎ頂いております。 実際に案件として動き出しているものもあり、その際もD-POPS GROUPの皆さんが同席/並走してくれる姿勢が非常に心強いです。 ⑦ベンチャーエコシステムの実現に対して共感する部分はどんなところですか? 様々なアイデアやリソースを持った企業が、互いに支え合い、共に成長することです。 “「ベンチャーエコシステム」についてはこちらをお読み下さい。” ⑧理想とする10年後の会社とは? 10年後には、Paykeが日本国内にとどまらず、アジアを中心にグローバルに展開し、海外製品の購入を手軽に楽しむことができることが当たり前となっているような世界を目指しています。 ⑨その未来に向けての今後の課題は? 今後の課題は、海外市場への拡大と、さらに多くの消費者にとって使いやすいサービスを提供することです。 人的資本の増強も必要です。 ⑩最後に一言何でも Paykeを支えてくださる皆様に感謝の気持ちを込めて、これからも成長し続ける企業として、挑戦を続けていきます。グローバルな買い物をより便利に、そして楽しくするために邁進します。応援よろしくお願いします!   【株式会社Payke】 代表者:代表取締役CEO 古田 奎輔 所在地:沖縄県那覇市真嘉比2-5-16 クラリオンハウス203 設 立:2014年11月26日 コーポレートサイト:https://payke.co.jp/  
  • INTERVIEW
2025.04.10
【グループ会社インタビュー】 株式会社グッド・クルー 堀 哲郎 社長 ~後編~
D-POPS GROUPでは、現在約23社のグループ会社が仲間となっています。 今回は、ディ・ポップスグループのグループ会社第1号である株式会社グッド・クルーの堀 哲郎 社長へ、インタビューしました。 (こちらのインタビューは、2025年2月に実施しました。) 前編の記事は、こちらからご確認ください。   ◆同業他社に比べて優れているポイント -杉原- グッド・クルーさんが同業他社さんに比べて優れているポイントはどんなところですか。 -堀- 本事業は「成長支援型の人材派遣」と「劇場特化型のロビープロモーション」の2つのサービスを展開しています。 人材支援事業では、正社員を派遣することで定着率が高く、LTVも長くなります。キャリアコンサルタントによるサポートで、本人のプロファイリングや教育にも力を入れており、派遣から人材紹介、試し働き型の紹介予定派遣まで一気通貫で提供できるのが強みです。 また、ロビープロモーションでは、全国の映画館で獲得イベントを開催し、サブスク動画や定期購入商品などの契約商材にも対応。オペレーションから企画開発・提案までスムーズに行え、クレームもほぼゼロです。 人材支援では、履歴書だけではわからないスキルや適性をプロファイリングし、本人の強みを明確化・データベース化することで、卒業後の就職支援にも活用しています。 現在、社内には4名のキャリアコンサルタントが在籍し、面談を通じてキャリア形成をサポート。企業側には「試し働き型の紹介予定派遣」を提供し、実際に働いてもらった上で直接雇用に切り替える仕組みを整えています。 -杉原- 直接雇用で3ヶ月の試用期間があるのではなくて、最初からこれはお試し就職だということですね。なんかいろいろな挑戦ができそうな制度ですね。 -堀- 雇用から教育、就職サポートまで一気通貫でできるのが強みで、他社にはない仕組みだと思います。 毎月全員と面談しているので、卒業しそうなメンバーも事前に把握でき、キャリアコンサルタント資格を持つスタッフがしっかりサポートしています。 現在、社内のキャリアコンサルタントは4名ですが、今後さらに増やし、3年以内に外部委託も含め30名体制を目指しています。 ◆「感情移入能力」と「感情移入接客」について -杉原- 話は少し変わりますが、ホームページに「感情移入能力」と「感情移入接客」というキーワードが出ていましたが、こちらについて、それぞれの言葉を作った経緯と思いを教えてください。 -堀- 「感情移入接客」は、僕や後藤さんが店長時代に作った言葉で、ディ・ポップスで商標登録しています。グッド・クルーでは「感情移入能力」として商標を取っていて、接客に限らず、どんな場面でも大事な考え方だと思っています。 感情移入って結局、お客様の背景をしっかり理解し、その人に合った言葉やトーン、話の深さを調整しながら接客することなんです。例えば、70代のおじいちゃんおばあちゃんに専門用語ばかり使っても伝わりづらい。だからこそ、相手がわかりやすい言葉で伝えたり、お店に立ち寄った理由まで想像することが大切なんです。 ただモノを売るんじゃなく、お客様の気持ちに寄り添う接客。まさに「Business to FAN」、ファンをつくる接客ですね。 -杉原- グッド・クルーの社員さんとして派遣される人たちは、この感情移入能力があり、感情移入接客をする社員さんなんですね。素晴らしいですね。 ちなみに全国の映画館でのロビープロモーションについて、もう少し詳しく教えてください。これは今仕込み中の事業なんでしょうか。 -堀- 2023年度より展開しています。ただ現時点では、私どもがやりたいビジネスに行くまでの第1フェーズみたいな形ではあります。映画館の動員数は、コロナ禍は減っていましたが、年々増えてきています。 映画館に来られた方に対してどんな訴求をするかを考えたときに、意外にサブスク系の動画配信サービスを作っている企業さんなどはマッチするわけですね。 基本的にはネットで獲得をしていくものだと思いますけれども、僕らが目指すことはそれをリアルで圧倒的な数を獲得していくこと、現場にてお客様の思考や行動特性に向けて訴求活動に対するノウハウが強みとなると考えています。「映画館イベント日本一」を目指して、これからもっと挑戦していきます! ◆ディ・ポップスに入社したきっかけ -杉原- これからますます広がっていくのが楽しみですね。 話は変わりますが、堀さんがディ・ポップスに入社したきっかけは何だったんですか? -堀- ディ・ポップスに入る前は、ものづくりがしたくて機械設計を5年、その後、営業力をつけたくて不動産会社で2年働いてました。エンジニア時代は学歴による給料格差にモヤモヤし、営業ではノルマや人間関係にストレスを感じ、社内の派閥にも疲れていました。 半年ほど何もしていなかったとき、友人に誘われてモバイル販売を手伝い、そこで後藤さんと出会いました。「人生しっかり考えた方がいいよ」と言われたのが印象的でした。後日、飲みの席で「夢って何?」と聞かれ、一瞬警戒。でも、起業の経緯や若者への危機感を語る姿に感動し、その夜は眠れませんでした。 数ヶ月モヤモヤしていたある日、仕事帰りに見た綺麗な夕日を見て「このままじゃダメだ」と決意。その場で後藤さんに「入社させてください!」と電話し、即答で「いいよ」と(笑)。給料10万、休みは取れるときに取るという条件でしたが、結局休めませんでしたね(笑)。こうして、履歴書なしでディ・ポップスに入社しました。 ◆ディ・ポップスグループ 代表後藤とのエピソード -杉原- 素敵なエピソードですね。それでは最も古い社員のお1人として、後藤さんの若かりし頃のエピソードなど少しご紹介いただけますか。 -堀- そうですね。後藤さんは、本当に負けず嫌いな人なんだなというのは、1番最初にすごく思いました。(笑) というのも、私が入社した当時、大宮の東西に2店舗お店があったんです。入社した時には後藤さんとアルバイトの2人だけで2店舗やっていたので、「じゃあ堀くんここやって」と1店舗を任されました。入社してすぐに店舗にかかわることをすべてやってと言われて驚きました。 店舗営業終了後にアドバイスを聞こうと思って後藤さんに電話したんです。今でも覚えているのは、「これ、どうやってやったらいいんですかね。」と何度も聞いていたら、「自分で考えて、考えて考え抜いて出したものが答えだし、なによりも成長するポイントだよ。だってね、俺らって不可能を可能にするためにここにいるんでしょ。松下幸之助さんも言ってるよ。」と。・・私は思わず心の声が「WOW!」(外国人風に)(笑) そのあと私がだいぶ店舗の営業に慣れて売れるようになってきたら、営業の途中で後藤さんから電話が来て「今何台売れた?」と聞かれるようになりました。僕が「今日は30台取りました。」と言ったら、「俺は50台だ。」と。途中経過を聞いて、必ず僕より上を行こうとするんです。本当に負けず嫌いだなあと思っていました。(笑) ◆ベーカリーショップへ挑戦した際のエピソード -杉原- 後藤さんの若かりし頃のエピソードってなかなか聞くことがないですね。 ちなみに、ベーカリーショップに挑戦されたことがあったと聞いたんですが、その当時のエピソードも教えていただけますか? -堀- そうですね。私が入社した時に後藤さんから「夢を持て。目標を持て。」と言われました。じゃあ自分はどんな人生にしたいんだろうと考えて出た夢が喫茶店だったんです。 僕は下町に住んでたので、喫茶店のおじちゃんおばちゃんにいつも声かけてもらってました。私の両親が2人とも共働きだったので夜ご飯を作ってくれたり、お世話してもらったっていうのがあって、そのコミュニティがすごく楽しかったんですね。 人って一人ではやはり淋しくなる。喫茶店の様なよりウェットで気軽に集まれるような環境を作れたら、もっと日本もよくなるんじゃないかなんて思っていたんです。 立地を生かした別事業として考えていた時期でもあり、そして機会があり、挑戦したいと考えベーカリーカフェをやることになりました。私自身、1か月間住み込みで、あるベーカリーショップで修業させていただいて、ベイキングの資格なども取りました。 でも、店舗が原宿の一等地にあって、どんなに頑張っても家賃には勝てないわけですよ。初めての素人がやるというところで、8坪しかない場所で、オペレーションを作るのも初めてでしたし、もう、何もかもが一瞬のように過ぎていく日々でした。 営業時間が、朝8時から夜の10時まで。帰るのが大体1時ぐらいで、朝家を出るのが5時です。お店に6時ぐらいに着いて、パンの仕込みをしなきゃいけない。そしてこれを毎日やる。この生活を休みなしで3ヶ月やったら本当に倒れる経験もしました。カフェ事業の難易度や自分の未熟さを痛感しました。結果的にはベーカリーカフェは1年で終了となりましたね。 -杉原- すごい挑戦ですね。ベーカリーカフェの経験を経て、いつかはご自身の喫茶店をやりたいという夢はまだあるんですか? -堀- ありますね。最終的にはそっちでやりたいなと思っています。できれば、中学生や高校生ぐらいまでの学ぶ場というか、若い世代と企業の人が交流できるような場を作っていきたいっていうのはあります。(会員制のカフェバーみたいな) ◆「ベンチャーエコシステムの実現」に向けて -杉原- ありがとうございます。D-POPS GROUPが目指しているベンチャーエコシステムの実現に対して、共感する部分はどんなところですか?ベンチャーエコシステム作りを意識した上での活動などはありますか? -堀- はい。このベンチャーエコシステムは非常に洗練されたプラットフォームだなと感じています。弊社のホームページも、グループ会社のアイデアランプさんに制作を依頼するなど、密にコミュニケーションが取れています。またその他IT企業や同業HR4社との連携もでき、経営的なことを正直に話せるというところも、このグループならではなんだろうなというのはすごく価値を感じています。 今後で言うと、もっとこのグループの、ある意味リファラルマーケティングみたいに、今自分がこういう課題を抱えていて、こういったところと繋がりたいという思いをみんなに知ってもらって、みんなでギブしていきリファラル連鎖を拡げていく。また各グループで交流を深める会など接点を増やすことでお互いのビジネスを深く知り経営レベルを上げていく。 この可能性っていうのは今後またこのエコシステムで作り上げられるだろうなっていうのはすごく感じてはいます。 なので、自分の会社だけじゃなくて、このグループ会社とあの会社をくっつけたら、新しいものが生まれそうとか、別にそういうエコシステムの中だけじゃなくて、外でもいいと思うんですが、それぞれマッチングできるようなものがこのエコシステムの本来の形になっていくのかななんて思っています。 ◆5年後の理想の姿 -杉原- では、グッド・クルー社及び堀社長の5年後の理想の姿を教えてください。 -堀- これはもうディ・ポップスグループにも関わるのかなと思うのですが、5年後には学校を作りたいと思ってます。ビジネスの専門学校で、18歳から入れる状態を作って、2年間みっちり通常の座学と実学が学べるようにしたいと思っています。せっかくこれだけグループ会社があるので、グループ会社のインターンも含めて仕事を知り実際にやってみる。そこでどういった知識が必要なのかっていうところを、学べるようにしたいと思っています。そして日本人だけじゃなくて外国人の方も入学できるようにしたいです。 大学へ行くのもいいし、大学に行かないで、ビジネススクールに入って勉強してから就職するのもいい。ただ、バックに優良なベンチャー企業はたくさんあるよというところは強みにしたいですね。 -杉原- いいですね。それはぜひ実現していただきたいですね。 ディ・ポップスグループでも教育系のスタートアップは今後の投資先候補です。人材を大事にするグループとしては、テクノロジーやAIだけでなく、人材教育を大事にする会社を応援していきたいと思っているので。今後ディ・ポップスグループと堀さんで何かできそうですね。 -堀- ぜひ!グループ全体の新人教育などもできるようになりたいなと思ってるので。 そして、少し遠回りなんですけど、後藤さんが思い描いている人間性や生き方みたいなものを伝えられるような仕組みができていくといいなと思っています。 ◆ホームページを訪問した読者に向けて一言 -杉原- では最後に、このホームページを訪問した読者に一言お願い致します。 -堀- 私は後藤さんからこの25年間で学んだことが3点あります。「そこに愛はあるのかを問い続けること」「誠実・謙虚・感謝」「執念と情熱」というところを教わりました。なので自分の人生の上でも大きな影響と充実した人生という時間を過ごせています。本当に感謝してます。 このホームページを訪問した方々へ 最後までお読みいただきありがとうございます。 「想うは叶う」と過去の偉人たちの言葉でもありましたが、このグループには年齢関係なく、情熱を燃やし、だれよりも青春してる経営者たちがたくさんいます。 このグループのベンチャーエコシステムは、無限の可能性を秘めています。なぜかというとこのプラットフォームを活用もしくは創り上げていくのはグループ会社の各社なのです。この輪を拡大し、世界一のプラットフォームを共に創り上げていきましょう。 最後に、インタビュアーの杉原さん、撮影・編集の川口さん インタビューに慣れていない私ですが、話しやすい雰囲気づくりやこの様な機会を頂き感謝します。ありがとうございました。 ☆インタビューアー D-POPS GROUP アドバイザー 杉原 眼太   【株式会社 グッド・クルー】 代表者:代表取締役社長 堀 哲郎 所在地:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ32F 設 立:2006年7月10日 サイト:https://www.good-crew.co.jp/
  • INTERVIEW
  • グループ企業
2025.03.31
【グループ会社インタビュー】 株式会社グッド・クルー 堀 哲郎 社長 ~前編~
D-POPS GROUPでは、現在約23社のグループ会社が仲間となっています。 今回は、ディ・ポップスグループのグループ会社第1号である株式会社グッド・クルーの堀 哲郎 社長へ、インタビューしました。 (こちらのインタビューは、2025年2月に実施しました。) ◆設立の経緯 -杉原- 今回は、グッド・クルーの堀社長にインタビューさせていただきます。宜しくお願い致します! 堀さんは、ディ・ポップスの創業間もない頃から社員として会社を盛り上げてきたと伺っています。グッド・クルーはディ・ポップスグループのグループ会社第1号ですけれども、堀さんはグッド・クルーをご自身で創業されたのでしょうか。それとも設立後にディ・ポップスから移動されたのでしょうか。 -堀- 結論は後者です。グッド・クルー立ち上げの目的は、ディ・ポップスのモバイルショップに人材を供給することと、立地の良い店舗を活かしてモバイル販促イベントを行い、別軸で収益を立てることでした。 誰か適任者がいないか探していたところ、店長時代にモバイルイベントのディレクターをしていた男性をスカウトし、「人材会社を作るけど社長やらない?」と声をかけたのが始まりです。 -杉原- では設立時は堀さんがお誘いした方が社長だったんですね。 その当時は、堀さんはディ・ポップスのモバイルショップの店長だったんですか? -堀- 私が入社した当時はモバイルショップの店長でした。(1999~2005年) 私が店長をやっていたモバイル店は、今はもうないお店もあると思いますが、大宮の店舗と、八重洲・小岩・高円寺・渋谷などの新店舗の立ち上げをやりました。 -杉原- 1999年入社なんですね!ディ・ポップスは1998年創業なので、後藤社長が会社を設立されて1年後に入社されたんですね。最古参ということでしょうか?(笑) -堀- そうですね。長くいさせてもらってまいす(笑)。 -杉原- グッド・クルーは新しい業態として設立して、スムーズに立ち上げできたんですか? -堀- セールスプロモーション事業は、当時の代表の経験もあってすぐに立ち上がりました。1年後に派遣事業も始まり、売上は3億円ほどまで伸びたものの、その後しばらく停滞。ディ・ポップスにスタッフを送るのが主な目的だったんですよね。 ◆社長就任までの経緯 -杉原- そこから堀さんが社長に就任したのはいつなんですか。 -堀- 2016年の10月です。 もともとディ・ポップスで人事をしていましたが、途中からグッド・クルーでは経営企画や新卒採用、研修、人事評価の仕組みづくりにも関わっていました。当時、人材開発に興味があり、自分のキャリアについても考えていましたね。 特に18~20代前半の就職はうまくいかないことが多く、十分な教育が受けられていないのが原因の一つだと感じていました。ディ・ポップスは採用基準が高く、多くの人を不合格にしていましたが、しっかり育てれば活躍の場を広げられるのではと思っていました。 高校を訪問して気づいたのは、惰性で大学に進学する人が多いこと。アルバイトや職場の上司から学ぶだけでは、せっかくの能力を活かせないまま年齢を重ねてしまう。中途採用でもそういう人が多く、社会人になってからの教育がもっと重要なんじゃないかと考え始めました。一度は起業も考えましたが、そもそも「学ぶ場」とは何かを考え直したんです。 社会人になると家で勉強することは少なくなり、「とりあえず仕事していればいい」となりがち。でも、仕事をしながら学び、自分のキャリアと向き合える環境を作れないかと考えたとき、いろんな職種を体験できることが重要だと気づきました。 最初は営業がいいと思って始めても違ったり、ものづくりを目指しても合わなかったり。僕もメーカーで設計をしていましたが違和感があり、今は全く違う仕事をしています(笑)。だからこそ、実際に体験しながら自分に合う仕事を見つける場が必要だと感じました。 そこで、派遣なら「お試しで働く」ことができると気づいたんです。何をやりたいかわからない人が、いろいろ経験しながら天職を見つける準備期間として活用できる仕組みを作れないかと。 この派遣の仕組みを活かして、グッド・クルーのビジネスをブラッシュアップし、世の中に貢献できる形にしていこうと考えました。 ◆グッド・クルーのこれまでについて -杉原- そこで挑戦されたんですね。グッド・クルーのこれまでを振り返るといかがでしたか。 -堀- グッド・クルーの設立が2006年、私がグッド・クルーの代表になってからは8年ほどにはなるのですが、私が2016年に入った当時は売上高10億円規模にまで成長していました。 そこから勢いに乗せて2019年で20億円を突破し、よしこのまま行くぞ!というタイミングの翌年にコロナがあって、セールスプロモーション事業がほぼ無くなりました。この事業の売上高で大体6億円ぐらいあったので、それがほぼ全部吹き飛びました。利益は30%以上減少したので、かなり大きな影響がありました。 そこからの3~4年間っていうのは、もうほんとに地べたを這いつくばる思いでした。 そんな中、会社に残って共に頑張ってくれたメンバーには本当に感謝しかありません。 -杉原- グループの代表の後藤さんは、”逆風だからリストラしよう”という文化ではないですよね。リストラをせずにどうやって乗り越えたんですか? -堀- そうですね。当時は本部メンバーに全部正直に現状の経営状況を話して、一部の方には現場に戻ってもらいました。そこからグループアドバイザーの渡辺さん協力のもとV字回復プロジェクトとして、採用、定着、粗利向上、コストコントロールという4つの軸を据えてやっていきました。 -杉原- 今年度の着地見込みはコロナの頃と比べて、V字回復されたんですか? -堀- 営業利益自体は、2020年度は赤字でしたので、大体+6000万円ぐらい回復しました。赤字の状態から脱出できたのは大きいかなと思います。 ただ、本当にこの4年間で、原因はコロナだけじゃないなというのを知ったのも大きな収穫でしたね。 完全に私自身の経営力の低さなんだっていうことに気づいたんです。 周りからは「今更?」って言われたんですけど(笑)、すごくそこは実感できたなと思います。 会社の代表として、困難があった時、未来を見据える上で、どういったことを進めるべきなのか、本当の意味で僕たちの会社がやりたいことってなんなのか、尚且つ、ちゃんとビジネスをしっかり継続させないとそもそも社会貢献にならないということにも立ち返りました。 -杉原- その困難のおかげで鍛えられたんですね。その上でのV字回復中ということですね。 -堀- はい、働く人たちもグッド・クルーで働きたいという人たちがいるわけで、そもそも会社のMission-Visionを実現するために、その構造をしっかり作っていくということが大事なんだっていうのは、すごく勉強になった4年間ではありました。 2025年度は。2024年である程度形が見えてきて、2025年は、採用強化と利益向上の年として見据える1年となります。 この2年間で強化してきた稼働メンバーたちの定着年数に対する施策の成果が出始めてきました。そのノウハウをベースに事業を加速させていきます。 ◆事業概要 -杉原- ありがとうございます。改めてグッド・クルーの事業概要を簡単にご紹介していただけますか。 -堀- グッド・クルーは、成長支援型の人材派遣事業を展開しています。現在、売上の70%が人材支援事業、30%が劇場特化型のロビープロモーション事業で、今期から研修事業も立ち上げる予定です。 私たちのミッションは、「働くヒト」と「企業」、双方のニーズを解決し、人づくりを通じて世の中を元気にすること。ビジョンは、環境とチャンスを提供し、自分の人生をコントロールできるようにすること。そして、バリューは、人財価値を高め、魅力的な人材を育成することです。 人材支援では、キャリアプラットフォームを活用し、働きながら学べる環境を提供。主に通信業界で、販売・接客(ドコモショップやauショップ、オンライン接客)、法人営業、営業アシスタント、サポートセンター、採用アシスタント、事務など、経験や希望に応じた職種に配属され、異動も可能な仕組みになっています。 コロナ禍を経て、定着率向上がビジネス成功の鍵だと考え、「成長実感プログラム」を導入しました。自分や他者を知り、キャリアステップを明確にすることで、定着年数が2年から3年に延びました。 この成功をもとに、他社でも活用できるようパッケージ化し、今年6月から本格展開を予定しています。 -杉原- そういうことで言うと、派遣業が70%ととても大きな比率を占める主力のサービスですけども、人材の採用はどのように獲得されているんですか。 -堀- まず基本的にこの派遣業界の中でもちょっと特殊で、登録派遣ではなく正社員を雇用して派遣するっていう仕組みをとっています。 なので、しっかり教育したメンバーを派遣できるので人材の質(感情移入能力)及び短期でなく長期で人材を提供できるという部分で差別化を図っています。 採用としては、基本的にはエージェントを使って採用するということを行っておりますが、単価上昇傾向でもありますので、広告媒体やSNSにて採用できるように活用し、ノウハウを蓄積しています。 ‐杉原- 最近の採用のトレンドなどはありますか。 ‐堀- 最近の採用はSNSが主流になってきていて、スタートアップ企業がインスタ広告で募集をかける例も増えています。グッド・クルーでも活用していますが、AIによるスカウトメールサービスも登場し、採用にもAIが入ってきていると実感します。 だからこそ、良いことばかり並べるのではなく、会社の評判や口コミへの誠実な対応が重要になってきます。ただ、最後に企業の魅力を伝えるのは、やっぱり人間の仕事ですね。 -杉原- そうですね。単純なコールをかけて、職務経歴をヒアリングして、それをエントリーシートに落とし込んでっていうとこはAIがどんどんやっていく。この人に適した仕事はこういうのがありますよと掲示するのは、AIでもできるけれども、あなたにいかにふさわしいかってサポートするような仕事は人の仕事として残ると思います。   ☆インタビューアー D-POPS GROUP アドバイザー 杉原 眼太 【株式会社 グッド・クルー】 代表者:代表取締役社長 堀 哲郎 所在地:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ32F 設 立:2006年7月10日 サイト:https://www.good-crew.co.jp/   次回後編のインタビューでは、 ・同業他社に比べて優れているポイント ・「感情移入能力」と「感情移入接客」について ・ディ・ポップスに入社したきっかけ ・ディ・ポップスグループ 代表後藤とのエピソード ・「ベンチャーエコシステムの実現」に向けて などについてお伺いしています。 後編もぜひご覧ください!  
  • INTERVIEW
  • グループ企業
2025.03.18
一覧を見る