COLUMN

D-POPS GROUPのCVC投資活動について~エコシステムの仲間探し~

  • MEDIA
2025.05.12

ディ・ポップスグループでは、ベンチャーエコシステムを、「共通のアイデンティティと理念の元に集まり、革新性の高い事業モデルにより、社会課題解決に挑戦し続ける企業群の集合体を支える、成長と永続のためのプラットフォームのこと」と捉え、その理想の形の実現に向けて日々挑戦と努力を続けています。
※詳しくはこちらをお読みください。「ベンチャーエコシステムとは?

その活動の一貫として、年間で産み出された利益を元手に、ベンチャー企業への支援、すなわちCVC投資活動を行っています。以下、その活動についてご説明致します。

1. 投資基準

多くの事業会社がCVC投資活動を行っていますが、一般的にはその利益への貢献や投資先の成功確率は低いものです。ただ、当グループとしては、単なる利益追求のための投資ではなく、エコシステムの仲間作りである事と、20社以上の事業会社から構成されるグループ(投資会社を含めると50社以上のグループ)と共に成長する事を重視して基本方針を立て、それに基づいた活動をしています。

(1)事業領域
①「リアルビジネス x テクノロジー x グループシナジー」そして何よりもその土台となる「x ヒト」これらの要素が複数あることを大切にしています。
グループの祖業が、携帯ショップ事業やそこから派生した人材ビジネス、そしてさらにソリューション事業、テクノロジー事業と発展してきたため、当グループでは祖業であるリアル、つまり実店舗や土地に関わり形ある物を扱うというような経済活動に、他社にはない強みを持っています。AIがどれだけ普及しても、最後のチューニング部分は人が必要です。むしろ未来は人間力がより重要になってくるでしょう。AIはあくまでも人の能力を最大限に活かすツールであると考え、人を活かす取り組みを応援したいと考えています。そして最後に、それらのベースにはテクノロジーを活用していることを重視しています。

これら全てが揃う必要はありませんが、複数ある、もしくはこのいずれかに強烈な強みがあるかどうかを、まず最初に確認しております。

②ICT・DX領域に注力していることが望ましい
必須条件ではありませんが、グループ各社とのシナジーの産み出し易さを考慮すると、情報通信業に関連する事業、DX領域に取り組んでいる企業であれば、知見の共有やグループ内での協業、そして、タッグを組んで営業活動をするといったシナジーが期待できます。

③取り組むべき社会課題であるか、また市場成長性の高さ
当グループは、”企業は社会の公器である”と考え、ただ儲かりさえすればいい、という考え方でビジネスを行っていません。それが本当に取り組むべき社会課題なのかどうかは重要な検討項目になります。また、その市場が成長しているかどうか、その成長領域の中で対象企業の競争優位性が明確にあるか、は当然のこととして検討の対象となります。

(2)理想とする創業者像
エコシステムの成長のためには、多様性はもちろん重要ですが、多様性を尊重しつつも、外してはいけない「人物像」というものがあります。D-POPS GROUPでは、投資対象企業の創業者と経営陣の方々が、次のような人物像であるかどうかを、仲間に入って頂く上で、重要な判断材料としています。

①社会貢献意識、社会を変革する志の高い起業家
②何事にも挑戦する、アントレプレナー精神がある
③誠実、謙虚、感謝、正直、倹約、粘り強さ、という姿勢

(3)ステージとモデル
一般的なVCファンドが明確に規定する、資金調達のステージや事業モデルには強い拘りはありません。シードからシリーズA、B、そしてレイターまで、幅広く支援しています。また、B2CかB2Bかについても、グループ内にはいずれのモデルの企業もあり、またアドバイザー陣も様々な経験を積んできているので、希望に応じて伴走することが可能です。

ただ一つモデルに関して拘りがあるとすれば、ストック型の収益モデルであり、尚且つプラットフォーム型のビジネスモデルであるかどうかはチェックさせて頂いています。グループの、人を大切にする、顧客との長期的な関係作りを重視する文化、そしてエコシステム全体の安定成長のためには、積み上げ式 且つ プラットフォーム型の事業モデルであることが望ましいと考えているからです。

2. 2024年度の投資実績

2024年以前からもディ・ポップスグループではCVC投資活動を行ってきましたが、特に2024年度からは、投資委員会を設け、この投資方針に準ずる形で活動を進めています。すなわち、全ての候補企業につき、投資委員会で審議をし、全員一致した場合のみ代表取締役に申請をし、適切なデューデリジェンスを実施し、全て合格となった場合のみ、出資契約を締結する、というプロセスを踏みました。その結果、2024年度は以下の8社のベンチャー企業に出資を実施しました。(2024年3月~2025年2月末)

①(株)フラクトライト
https://fluctlight.ai/

「人々の豊かな暮らしを実現するために、AIをつかった便利なサービスを開発し、日本の人材不足を解決します」を社是とし、生成AI技術を用いた新サービスの開発に取り組んでいます。

②The Salons Japan(株)(※資本業務提携)
https://www.thesalons.co/

「美容師に、真の独立を」を社是とし、完全個室美容モール『THE SALONS』を展開・運営する、正にリアルなビジネスであり、また専門スキルを持つ人を応援する企業です。

③Adora(株)
https://www.kodomamo.com/

AIを活用したペアレンタルコントロールアプリ「コドマモ」の開発及び運営を行うベンチャー企業で、子供を守る、AIを駆使している、という点で投資方針に合致しました。

④クロスロケーションズ(株)
https://www.x-locations.com/

「多種多様な位置情報や空間情報を意味のあるかたちで結合・解析・可視化し、誰でも活用できるようにすること」を掲げ、既に多くの顧客を抱え、投資基準にも合致しました。

⑤(株)Lezily
https://corp.lezily.com/

「脱”気合いと根性”を目指した日本初のメンタル版パーソナルトレーニング」により、世の中からメンタル不調者を無くす事を目指しています。人を大切にする想いに共感しました。

⑥(株)BLUEISH
https://www.blueish.co.jp/

「AIで未来を創造し、ビジネスの可能性を無限に広げる」を理念に掲げ、業務プロセスの効率化を支援します。経営陣の人柄とAIに関する知見の深さに惹かれ出資を決めました。

⑦(株)Payke
https://payke.co.jp/

訪日外国人向けショッピングサポートアプリ「Payke」の開発・運営を行う企業。そのアプリは最も訪日外国人に使われているアプリの一つで正にリアルと人を象徴する事業です。

⑧(株)ワークポート
https://www.workport.co.jp/

「限りなく誠実に、極めて合理的に。人と企業をありたい未来へつなぐ。」をパーパスに掲げる人材紹介・育成の企業です。”働く人の頼れる港”作りを応援します。

これまでの投資ポートフォリオ企業はこちらをご覧ください。
https://d-pops-group.co.jp/group/

3. 出資後の伴走活動

当グループのCVC活動においては、特に出資先への伴走、すなわち事業運営のサポートを大事にしています。ほんの一端ですが、そのような伴走活動の一部をご紹介します。

(1)グループ会社での試験的導入
Lezily社、クロスロケーションズ社、BLUEISH社のサービス・商品をグループ会社の一部でテスト利用させていただき、その使用感のフィードバックをしたり、営業開拓先のヒントを得たりして、協業の準備をしました。

(2)グループ会社との協業
Adora社とはディ・ポップスが運営するTOP1ショップ全店で契約取次をする他、グループのアドバンサーの支援により、全国のキャリアショップや量販店スマホショップでの取り扱いの交渉をしています。また、BLUEISH社とは、グループのA社とB社とで新ソリューションを開発する取り組みも行っています。

(3)新規顧客と協業先の開拓
ほぼ全ての投資先に関して、その新規顧客候補となる企業や、代理店候補となる大手企業をご紹介してきました。アドバイザー陣の幅広い人脈と、エコシステム内で同じ社会課題に取り組む企業があるおかげで、比較的スムーズにお繋ぎ活動が進んでいます。

(4)その他経営相談
一見するとシナジーが無さそうに見えるThe Salons Japan社ですが、その店舗(美容モール)の開拓とサブリースモデルは、正に不動産業です。そしてディ・ポップスが行ってきた携帯ショップ網の拡大も同じく不動産業とも言えます。その経営者同士の定期的な壁打ちがブランド力を高める店舗開発に活かされています。

このようにして、ベンチャー企業にはやや足りない、人的リソース、顧客基盤、組織力、人脈、経験といったものを注ぐことで、新たにエコシステムの仲間入りした企業の支援に心血を注いでいます。ディ・ポップスグループのCVC投資活動では、資金支援だけでなく、むしろそれ以上に、この伴走活動を重視しています。

4. 未来構想

ベンチャーエコシステムとは?」のコラム記事で記載したように、ディ・ポップスグループでは、エコシステム内でのコラボレーションや、学び合いと助け合いをとても大事にしています。その具現化として、最近では次のような活動も始めました。

(1)事業紹介&懇親会イベント
新たに出資したスタートアップの創業者の方に登壇いただき、その事業説明と質疑応答のイベント、それに続く夜の懇親会、というパッケージを始めました。当グループの各社のリーダー達は、アントレプレナー精神に溢れる人ばかりなので、躍進中のベンチャーのモデル、凄まじい苦境を乗り越えた逸話、個性豊かな起業家達の話は大いに興味を持ちます。彼らの話から刺激を受け、また、良い質問により新しいアイデアの種をお互いに見つける、良いきっかけとなりました。そして夜は居酒屋に移り、参加者皆で囲んで更に質問責めとなり(笑)、二度盛り上がりました。

これまでにBLUEISH社の為藤社長とPayke社の古田社長にご登壇いただきましたが、できればこのような勉強会を毎月一回程度開催していき、数多くのエコシステム内の企業に登壇して頂き、様々な軸で勉強会を開いていきたいと考えています。

また、エコシステム全体が成長し永続するための施策として、出資比率に関わらず、将来的には以下のような活動も加えていきたいと考えます。

(2)交流
CxOやエンジニア、マーケターなど、異なる企業の同じ立場や職種のメンバー同士で人材の交流や情報交換を行い、刺激し合う。エコシステム内での短期留学や出向、そして人材の転籍なども可能な仕組み作りをしていきたいと考えます。

(3)互助
経理部門や営業部門など、ノウハウの伝授と吸収目的、また、新チャネルや新システムの立ち上げ期など、一時的に企業Aで人員が不足する時に、その時期に人員に余裕がある企業Bから人材を送り、レスキューをすることもあります。企業Bが同じ状況になった時には、企業Cがヘルプ要員を送り込む、”お互い様”な関係が、エコシステム内では成り立ちます。

(4)OB・OG
いずれグループ内には、上場や前向きな事業譲渡によりexitに成功する経営者も現われるでしょう。中にはその会社を卒業するメンバーもいます。しかし、企業理念や誠実・謙虚・感謝といった人としての理念が一致していればこそ、卒業してもOB・OGは共通の仲間です。先ほどの勉強会に講師として登壇してもらったり、成績が振るわない企業の再建に一時的な代打経営者として取り組んでもらうなどができます。

—-
以上、(株)ディ・ポップスグループが取り組むベンチャーエコシステムを実現する活動の一環として、CVC投資活動のその方針と2024年度の実績について、簡単にご紹介させていただきました。

これからもご支援、応援の程よろしくお願いします。

D-POPS GROUP アドバイザー 杉原眼太

関連記事

5年振りに復活!第18回EOベンチャーカップフットサル大会に参加しました!
2025年6月28日(土)、6年ぶりに開催されたEOベンチャーカップ・フットサル大会(男性の部)にディ・ポップスグループとして参加いたしました!参加企業は30社以上と盛り上がりました! 社長も社員も全力で走り、チームで声を掛け合いながら一体感を持って共闘する姿が印象的でした。応援に駆けつけてくれた仲間たちも含め、最高の熱狂を一緒に創ることができました。 ■ 試合結果 ・グループ戦:7チーム中3位(2勝3分1敗/勝ち点7) ・前半は決定力に苦しみましたが、後半は見事な修正力で連勝。 ・来年の優勝を目指してリベンジを誓いました! ■ チームの様子 ・全員で勝ちにいくチームワークが抜群! ・社長と社員がハイタッチで士気アップ! ・D-POPS GROUPらしい、熱く楽しい“灼熱フットサル”でした! ・グループ会社や投資先である、D-POPS・A&Kcom・フェイスフル・Blueishからメンバーが集結しました。 【参加者の感想】 ◎株式会社ディ・ポップス 代表取締役 増田将人 社長・社員の垣根を越えて全力で挑みました。 ピッチ内ではハイタッチや声かけ、全力疾走が絶えず、応援組も一体となって「チームで勝ちにいく」姿勢を体現できた最高の一日となりました。 結果は、7チーム中3位(2勝3分1敗/勝ち点7)。惜しくもグループ首位には届かず、目標の優勝は来年へ持ち越しとなりました。 7分1本勝負という超短期決戦の中、前半はなかなかシュートが決まらず苦しい展開が続きましたが、後半からは見違えるような修正力を発揮し、連勝を重ねることができました。全員の気持ちと修正力には本当に大きな可能性を感じました。 今回の経験で得た悔しさは、必ず次への力になります。 そして、この出会いをきっかけに、さらに多くの方々とつながりを深め、より面白い取り組みを仕掛けていければと思います。 改めて、大会運営の皆さま、対戦いただいた皆さまに感謝申し上げます。 ◎株式会社エー・アンド・ケー・コム 人事部 石田健太 ディ・ポップス増田社長からお声がけいただきエー・アンド・ケー・コムとしては初めて参加させていただきました。 普段交流が少ない多様な会社の方も参加されていて、ガチの熱気でプレーができ最高でした! 予選グループ3位と個人的にもチームとしても悔しい結果となりましたが、 ディ・ポップスグループのメンバーでともに戦えたことはコミュニケーションはもちろん、 今後のグループシナジー拡大に良いきっかけになったと実感しております。 わざわざ応援に来てくれたグループ社員の方々もありがとうございました!! 次回は優勝出来るよう他社員ともにソサイチ交流会に参加し励んでまいります! ◎株式会社フェイスフル 安間昭太 今回グループ会社の垣根を越えて一緒にプレーできたこともそうですが、 普段の業務では接点の少ない方々と情報交換を行うことができ 非常に有意義な時間となりました。 そして何よりも試合を重ねる中で、 それぞれが勝つために意見をぶつけ合う姿や勝利をもぎ取る瞬間は いつでも 何歳になっても熱い思いが込み上げてきます。 グループ規模が拡大し お会いしたことがない方が多くなってきましたが、 このような交流機会は継続して今後も参加していければと思います。 炎天下の中 応援に駆けつけていただいた皆様もありがとうございました。   【月一開催!D-POPS GROUP ソサイチ交流会】 EOベンチャーカップフットサル大会にむけて、メンバートレーニングの一環として2025年からスタートしているD-POPS GROUP主催のサッカー交流会の様子です。(今では社内外メンバーが多数参加する大人気コミュニティに!) 元日本代表選手・経営者・役員・若手など約40名が参加し、レベルの高い本気のバトルと笑顔の交流が生まれました!D-POPS GROUPではこのような“スポーツ × コミュニティ × 経営者・若手交流”を今後も継続していきます! 【2025年6月参加者】 元日本代表+元プロ選手 約10名 上場企業経営者、ベンチャー企業経営者 約20名以上 社内外の幹部層、若手メンバー 約10名以上  
  • MEDIA
2025.10.09
「登山と経営」ーベンチャー企業経営と登山との類似性
ディ・ポップスグループでは、ベンチャーエコシステムを、「共通のアイデンティティと理念の元に集まり、革新性の高い事業モデルにより、社会課題解決に挑戦し続ける企業群の集合体を支える、成長と永続のためのプラットフォームのこと」と捉え、その理想の形の実現に向けて日々挑戦と努力を続けています。 ※詳しくはこちらをお読みください。「ベンチャーエコシステムとは?」 今回の記事では、ベンチャー企業経営を登山に例えながら、その心構えや、地道な一歩の積み重ねやリスクへの対処の重要性などを記述します。 1. 登山と経営との類似性 登山家は、初めて登る大きな山の麓に立つと、思わず息を飲みます。その頂の高さ、そこまでの距離、そして険しさに心がざわつきます。期待と不安、ワクワクと怖さが入り混じった、何とも言えない感覚。まさに「武者震い」という言葉がぴったりです。 でも、いざ歩き出すと、山頂はすぐに視界から消えてしまいます。代わりに目に入るのは、足元の岩、濡れた木の根、分かれ道、急坂。体力を消耗しすぎないようペースを調整し、呼吸を意識しながら、一歩一歩を積み重ねていく。それと同時に、天候の急変や茂みの物音にも注意を巡らす。 登山というのは、派手さのない地味な営みの連続であり、また大きな危険を伴います。 この感覚は、「起業」や「ベンチャー企業での仕事」にとてもよく似ています。社会課題を解決するために掲げた、大きな目標を掲げながらも、日々の実務は地味で、予測不能で、簡単ではない。そして人生をかけて大きなリスクを背負います。 以下に登山と経営の類似性をいくつか例示します。 (1) 登山:準備 → 経営:ビジョン設定 登山には "準備" が欠かせません。どの山に登るのかを決め、地図を調べ、ルートを決め、アタックに必要な装備と体力を付ける。経営で言えば、それはビジョンの設定、資金や情報の収集、プロダクトの開発チームや営業体制の準備にあたります。 (2) 登山:パーティー → 経営:チーム編成 登山では仲間の存在も重要です。自分と同じくらいの体力で、登山スタイルや目的を共有できる人と登るのが理想です。これは、「誰を最初のバスに乗せるべきか」が重要であるとも言われるスタートアップや新規事業のチームビルディングとそっくりです。 (3) 登山:外部環境の把握 → 経営:市況の変化への対応 登山中は、常に外部環境に目を配る必要があります。突然の天候の変化、足元の不安定な岩場、見落としがちな分岐点。事業運営においては、市況の変化や競合の動き、見落としがちな製品の不具合や顧客の声といった“環境変数”にあたります。 (4) 登山:現在位置の把握 → 経営:KPIのトラッキング 実行フェーズにおいては現在地の把握も大事です。GPSで正確な現在位置と高度の把握、そして自身の心拍数や発汗量、時には血中酸素濃度のチェックが必要です。一方の経営では、KPIや財務データのチェック、メンバーの体調の把握などがそれに当たります。 (5) 登山:勇気ある下山 → 経営:事業撤退やピボット そして、外部環境の変化や自身の体力の限界や怪我により、どうしても継続できないと判断したときは、勇気を持って引き返すことも選択肢に入ります。それは経営で言えば、事業撤退や縮小、もしくはピボット。いずれも命や株主やメンバーを守るためのリーダーとしての決断であり、時には後の大成功につながる英断となります。 (6) 諦めない心 そして最後に、挑戦する勇気、諦めない心、粘り強さというものが、登山にもベンチャー企業経営にも欠かせません。前項の勇気ある下山や事業撤退と相反するようですが、「もう無理」と思うか、「あと一歩」と思うかで、失敗と成功に大きく結果が分かれる場面が多々あります。この心の在り方はベンチャー企業運営にとっての重要な要素でもあります。 2. 座学と実践の大きな違い 現代は情報が洪水のように溢れています。経営者の自叙伝やそのノウハウ本、マーケティング本、MBA関連の書籍などは、数えきれないほど出版されています。その壮絶な経験を知ること、そして語ることで、あたかも自分もその一部であるかのような錯覚に陥ることがあります。事業運営に必要な知識を書物から学ぶことは決して無駄なことではありません。しかし、これらの考え方や物語を読むことは、登山に例えるならば「山の情報を読むこと」や「高い山を見たこと」にすぎません。 では、「登山の経験」とは何でしょうか? それは、高尾山のような身近な山であっても、自分の足で一歩ずつ登り、汗をかき、息を切らし、頂上からの景色を肌で感じる体験です。途中で雨に降られ、道に迷い、足の痛みに耐えながら、それでも前に進む。その中で、「もう少し頑張ろう」と自分を鼓舞する力や「今日はここまでだ」と引き返す勇気が養われる。これらの感情や決断は、本を読んだだけでは決して得られません。 この体験こそが、私たちの仕事における「小さな実践」に例えられます。 一つひとつの顧客開拓、販路開拓、新規事業の立ち上げ、採用といった、「小さな登山」のような業務の実践の積み重ねが、やがて大きな山を登るための「筋力」となり、「判断力」となります。 頭の中にある情報と、身体で覚えた感覚は、全くの別物です。私たちは、知識だけでは決して経営者にはなれません。しかし、日々の業務で小さな山を登り続けることで、いつか大きな事業という山に挑む力が身につき、そして不断の努力により成功へと導かれます。 壮大な偉業も、まずは小さな一歩から始まり、そしてその積み重ねでこそ成し遂げられるのです。 3. 登山の足と経営能力の鍛え方 登山家の格言に、「山の足は山でしか鍛えられない」というものがあります。事業運営でも同じです。仕事の能力は、机上の学びだけでは決して高められません。 (1) ジムトレと山トレの違い 平らな道を何十キロもウォーキングしたり、ジムでランニングマシンで走ったり、バーベルで筋トレを繰り返しても、本物の「山を登る足」を作ることはできません。 登山道は、平坦な道だけではありません。木の根や細かな砂利で足を滑らして手を怪我をすることもあれば、浮石に足を置いてしまい捻挫することも、時には転倒して大怪我をすることもあります。急な坂を何百メートルも登り続けたり、岩山を登ったり下ったりする行為は、ジムでスクワットを繰り返しても都内のビルを何段登っても得られない、独特な負荷を体にかけるのです。 様々な山の、様々なコンディションでの登山の経験を繰り返していく中で、体幹や心肺機能は徐々に山に適応し、鍛えられていきます。それは、ジムでどれだけトレーニングを積んでも得られない、本物の「山登りの足」なのです。 (2) 仕事の能力は仕事でしか高められない これは、仕事の能力にも同じことが言えます。 コンサルタントは、経営理論やSWOT分析やマーケットリサーチを駆使して、美しく完璧な事業戦略プランを描くことができます。ビジネススクールに通えば、多くのセオリーや成功事例を学び、中には交渉術の授業でロールプレイもするかもしれません。 しかしそれは、登山の例で挙げたジムでのトレーニングに過ぎません。 顧客との契約交渉が土壇場で破談になった際の絶望感と、また別の場では破断の原因を事前に回避して無事規約締結できた時の喜び。新規事業の資金調達がうまくいかず、撤退の決断を迫られた時の苦悩。チームメンバーとの意見衝突を、粘り強く対話して乗り越えた時の高揚感・・。 これらはすべて、教科書やロールプレイでは決して味わうことのできない、ビジネスという「実践的な山」でしか得られない経験です。 教科書と違い、実際の現場は一つとして型通りには進みません。ロールプレイと違い、ビジネスの現場の相手は真剣な、生身の人間です。市場環境も刻々と変化します。教科書に描かれた、完成した理論ができた当時と現在とでは、時間軸が数年から数十年ずれています。 現代の社会環境、技術的環境、競合環境においてのビジネス理論は、今、正に読者の皆さんがその事例を作っているところなのです。 そして、何度も様々なビジネスでの「山場」を経験するうちに、私たちは本物の事業運営のスキルを身につけていきます。失敗を繰り返す中で、成功への最短ルートを直感的に見つけ出す。顧客との対話から、言葉にはならない真のニーズを汲み取る。チームメンバーのわずかな表情の変化から、プロジェクトの危険な兆候を察知する。 これらの能力は、座学では絶対に身につかない、仕事を通してのみ鍛えられる「勘」や「判断力」なのです。 4. 備えの重要性 (1) 資金的な備え 登山において、荷物の重量は気になるところです。軽ければそれだけ体力の消耗が減り、長時間の行動が楽になります。しかし、軽さを追求しすぎてしまうと、命取りになることがあります。 気温や行動時間を考慮した十分な飲料水。計画上必要な食事。エネルギーを補給する行動食。いざという時のための雨具や救急セット。これらはどれも登山において欠かすことのできない備えです。予備の飲料、非常食、万が一に備えた装備があるかどうかで、緊急事態が発生した場合、その後の行動や判断は大きく変わります。そして何よりも、"心の余裕"がまったく違います。 これは、経営の世界でもまったく同じです。会社を軽く、効率的に回すことは大切ですが、バッファを削りすぎると、いざというときに耐えられません。 たとえば、ある日突然、製品の不具合が発覚して全品回収しなければならなくなったら。 あるいは、コロナ禍のように、社会経済活動が数ヶ月単位で止まってしまったら。 売上がゼロに近づく状況でも、半年間は生き延びられる運転資金が手元にある── これは多くの経営の教科書や実務家が口を揃えて言う“最低ライン”です。 キャッシュの余裕があれば、"心の余裕”となり、危機の中でも冷静に動けます。 資金繰りに追われて判断を誤ることも減りますし、余裕があれば、社会全体が不安定な時に、攻めの一手を打つという挑戦をすることも可能となります。 (2) 人的リソースの備え バッファが必要なのは、事業運転資金だけではありません。人的なリソースも同じです。人員をギリギリで回している組織は、休暇を取る余裕がなくなり、心身の疲労が蓄積します。 体力的にも精神的にも限界に近づけば、判断力や創造力は確実に落ち、離職リスクも高まります。こうした負のスパイラルに入ると、組織全体が疲弊してしまいます。 一方で、人員や時間にバッファのあるチームは違います。突然のトラブル対応や新しい挑戦にも柔軟に動けますし、改善活動や学びの時間を持つことができます。メンバーにとっての“心の余裕”は、組織全体の安定感につながります。 (3) バッファは重要な投資 登山では、非常用の水や食料、救急セットを持つことは「重くなるからやめよう」とは考えません。それは余計な負担ではなく、生きて帰るための最低限の備えだからです。 経営における現金の余力、人員の余裕、時間のバッファも同じです。平時には“無駄”に見えるかもしれませんが、有事にはそれが唯一の命綱になります。そしてその余裕こそが、次の一手を打つ原動力となり、新しい領域に挑戦するエネルギーとなるのです。 軽さと予備、すなわちバッファのバランスをどう取るか。登山でも経営でも、そこに真の力量が表れます。ゴールに辿り着くために、そして安全に帰るために。バッファを持つことは、”心の余裕”を生むという効果があり、事業運営において、運転資金と、共に働くメンバーの心の余裕は、成功に導くための戦略投資と言えるのです。 5. 登山も経営も判断の連続 登山では常に臨機応変な判断が求められます。どんなペースで登るべきか、どのタイミングで休憩を取るか、水分やエネルギーの補給をするか、自分の体の調子と現在位置から、自らが判断せねばなりません。そもそも、天候によっては登山自体を中止するという判断も自ら行う必要があります。 経営者の間ではトライアスロンというスポーツも人気があります。しかし、トライアスロンの場合は、「決められたルールの中で」、「順位を競うレース」、「万全に安全が確保された競技場での戦い」です。天候が悪い場合、中止するか否かの判断は運営側が行います。企業で言えば、「取締役会の決定により」と言ったらいいでしょうか。規定のある中で競い合うタイプの競技は、どちらかというと大企業の役員や雇われプロ経営者に向いているのではないでしょうか。 一方で登山は、「自然と向き合い、環境の変化に適応し、常に危険と向き合いながら、自分の判断で進む挑戦」と言えます。 設立間もないスタートアップ、誰も挑戦したことのなり領域に挑むベンチャーの経営者やその企業で働くビジネスパーソンの姿勢や考え方も同じです。日々難しい判断の連続、常にリスクと向き合いながら、絶え間ない努力を続け、大きな社会課題に挑む。 このように、ベンチャー企業経営は正に登山に例えられるのではないでしょうか。 —- 以上、(株)ディ・ポップスグループが取り組むベンチャー・エコシステムを実現する活動の参考として、ベンチャー企業経営の心構えを登山に例えて記述させていただきました。 これからもご支援、応援の程よろしくお願いします。 D-POPS GROUP アドバイザー 杉原眼太 付録:ベンチャー・エコシステムのメンバーをサポートする杉原は、ベンチャー魂を示す活動として、「ユニコーンTシャツを着て日本百名山を踏破する」という挑戦に取り組んでいます。      
  • MEDIA
2025.09.29
日米学生会議の分科会でプレゼンテーションを行いました!
8/15(金)に、日米学生会議の「戦略の時代の経営・経済」分科会において、日米の学生たちが弊社を訪問してくださり、プレゼンテーションを行いました。 日米学生会議(Japan-America Student Conference-JASC)とは、日本初の国際的学生交流プログラムです。米国の対日感情の改善、日米相互の信頼回復を目指し、「世界の平和は太平洋にあり、太平洋の平和は日米間の平和にある。その一翼を学生も担うべきである」という理念の下、1934年に発足しました。 本会議では、日本と米国から同数の学生が約一ヶ月にわたって共同生活を送りながら様々な議論や活動を行い、会議全体を通して、様々な世界の問題に対して学生同士の活発な議論を行うとともに、日米両国の参加者間の相互理解を深めていくことを目的としています。 過去には、第78代内閣総理大臣 宮澤 喜一 氏も参加されました。   まず、渋谷ヒカリエ本社のオフィスツアーを行いました。 弊社のオフィスにはこだわりのポイントが多くあるため、一つ一つご紹介しました。 ユニコーンが印象的なオフィス!D-POPS GROUPの顔となる渋谷ヒカリエオフィスをご紹介 ディ・ポップスグループの社長室にはアメリカ出身のシェーンも在籍しているため、学生の皆さんの疑問にもお答えしながらオフィスを案内しました。 オフィスツアーの後は、代表の後藤とアドバイザーの杉原のプレゼンテーションを行いました。 学生の皆さんは真剣に耳を傾けてくださり、多くの質問もいただきました。 人生のターニングポイントや事業を通して社会に貢献していくことへの思いなど、学生の皆さんにとって人生のヒントになればという気持ちでプレゼンテーションを行いました。 今後も社会になくてはならないベンチャーエコシステムの実現を目指して参ります。 【第77回​ 日米学生会議】 主催:一般財団法人 国際教育振興会 企画・運営:第77回日米学生会議実行委員会 期間:2025年7月31日(木) ~ 8月21日(木) 参加人数 日本側 36名(実行委員8名を含む) 米国側 36名(実行委員8名を含む) 計 72名    
  • MEDIA
2025.09.10
一覧を見る