COLUMN

D-POPS GROUPが考える「のれん」とは?「のれん償却」見直しの考察

  • MEDIA
2025.06.25

ディ・ポップスグループは、「リアルビジネス × テクノロジー × グループシナジー」を掛け合わせた事業展開をしている会社の集合体で、100年後も社会から必要とされ続けるベンチャーエコシステムの実現を目指しています。また、このベンチャーエコシステムの成長のために、既存事業のオーガニック成長、新規事業・新会社の設立、M&A、CVC、資本業務提携の5つの基本戦略を推進しております。

今回は、この5つの基本戦略の1つである「M&A」と関わりの深い会計における「のれん」について、その会計処理についてニュースとなっていることもあり、取り扱いたいと思います。特に、「のれん」の「非償却」の可能性についても、言及できればと思います。

「のれん」に関しては、2025年5月30日に「のれんの非償却の導入およびのれん償却費計上区分の変更」に関する要望が、日本の会計基準の設定主体であるASBJ(会計基準委員会)にテーマ受付表として提出されました。この要望は、経済同友会、スタートアップ関連13団体、スタートアップ有志35社、企業経営者有志138名の連名で提出され、首相の諮問機関である規制改革推進会議もこれをフォローし、さらにASBJの議論においても、スタートアップ関係者の問題意識が十分くみ取られ、適切な議論が行われるよう、検討プロセスも含めフォローする旨を公表しています。このことは、日経新聞にも「のれん償却の見直し、民間13団体など会計基準機構に提案」という見出しでニュースになりました。

1.「のれんの非償却の導入およびのれん償却費計上区分の変更」の要旨

なお、今回提出された要望の要旨は、以下のとおりです。

①のれんの非償却を導入(選択制)
のれんの償却と併せてのれんの非償却も認める選択制を適用する。
(遅くともスタートアップ育成5か年計画の終期である2027年度までに結論・措置に至るよう検討を要望)

②のれん償却費の計上区分変更
現在、販売費及び一般管理費として営業費用に計上しているのれんの償却費を営業外費用もしくは特別損失に計上する。
(2026年度の結論・措置の可能性も含めて検討を要望)

2.現在の日本の会計基準における「のれん」の定義と取り扱い

現在の日本の会計基準において、M&Aの代金のうち、対象企業の純資産額を上回る金額については、「のれん」として無形固定資産に計上したうえで、20年以内のその効果の及ぶ期間にわたって、規則的に償却するとしています。例えば、純資産3億円の対象企業を10億円の代金でM&Aする場合、7億円が「のれん」として無形固定資産となります。またその際に、投資回収期間を7年と想定していたならば、この7億円の「のれん」を毎年1億円づつの定額、7年間で費用化(償却)することになります。

一方で、IFRS(国際会計基準)、米国会計基準においては、「のれん」について規則的な償却は行わず、「のれん」の価値が損なわれた時に減損処理を行う方法が採用されています。これが、今回提出された要望における「のれんの非償却」です。なお、減損処理とは、資産の収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった場合に、将来において確実に回収可能な額を除き、資産を費用化することをいいます。先ほどの例でいうと、7億円の無形固定資産が計上されていたが、対象企業が赤字決算続きとなり回復が見込めない場合には、価値が損なわれた、つまり投資額の回収が見込めなくなったとして、7億円の全額を一時に費用化することになります。

これまで、日本の会計基準は、企業の財務報告の透明性と比較可能性の向上を目的として、IFRSとの整合性を目指し基準の改訂を行ってきましたが、このように「のれん」の会計処理についてはIFRSと相違しています。そのため、M&Aを積極的に行っている上場企業では、この相違を理由として、IFRSに移行している企業も多くあると考えられます。IFRSへの移行には、会計コンサルティングの導入、会計監査報酬の増加といった追加コストはあるものの、それを上回るメリットがあると経営判断した上場企業もあるのではないでしょうか。

3.今回提出された要望の背景

政府は2022年に「スタートアップ5カ年計画」を策定していますが、この計画において、M&Aは、スタートアップのエグジット戦略(出口戦略)のみとしてだけではなく、既存の大企業とのオープンイノベーションの推進策として、その重要性について触れられています。(スタートアップを成長させるM&A)

今回提出された要望は、このスタートアップを成長させるM&Aの促進において、日本の会計基準における「のれん」の償却が、阻害要因になっているということを背景としています。すなわち、「のれん」が償却される場合には、営業費用(販売費及び一般管理費)に計上されるため営業利益がのれん償却による費用額の分、減少することとなりますが、これがM&A検討の障害や、M&Aを断念する理由となっているということを背景としています。

特にスタートアップについては、企業価値(M&A代金)に占める純資産額の割合が小さいことが多く、「のれん」は比較的多額となるケースがあります。また、日本の多くの成長企業において、企業価値の源泉であるコアコンピタンスが、人的資本(従業員の知識やスキル、経験)、知識資本(特許、商標、企業ノウハウ)で構成されていることが多いと考えられますが、スタートアップにおいては、その傾向はさらに強いと考えられます。今後ますますAI領域におけるスタートアップの増加が加速すれば、その傾向も加速的に強まっていくと考えられます。

このように人的資本、知識資本は、企業価値の源泉として極めて重要ですが、現在の会計基準では、これらの「自社で生み出された」無形資産は、原則として資産計上することが認められていません。これは、その価値を客観的に測定することが困難であること、また将来の収益の獲得への貢献が不確実であることなどが理由とされています。

このこともあり、非常に価値の高い人的資本、知識資本を有する企業は、企業価値(M&A代金)は高く評価されるものの、会計上の純資産額は小さいというケースが増加していくと考えられます。この結果、これらを対象企業とするM&Aにおいては、「のれん」は多額となっていく可能性は極めて高いと考えられますし、M&Aを行う企業は、その「のれん」の償却により、営業利益も圧迫される可能性も極めて高いと考えられます。

ところで、営業利益は、企業の本業における収益力を示す重要な指標であり、企業価値に大きな影響を与えるものではありますが、「のれん」の償却、非償却による営業利益の増減は、理論的には企業価値に直接的な影響を与えるものではありません。これは、理論的には企業が将来生み出すキャッシュ・フローにより企業価値は評価されますが、「のれん」の償却は現金支出を伴わない営業費用の計上であり、実際の事業活動から生じるキャッシュ・フローには影響しないためです。

それでもなお、「のれん」の償却による営業利益の圧迫が、M&A検討の障害や、M&Aを断念する理由となるのは、営業利益が企業の本業における収益力を示す重要な指標であり、実務においては理論を超えて企業価値評価に大きな影響を与えているということだと思います。

IFRSではこれまで、営業利益の明確な定義がなく、表示も義務付けされていなかったのですが、今後はその定義を明確化して、表示を義務付けすることを検討しています。このことも、営業利益という指標が、実務においては投資家にとって重要な情報であるということを示唆していると思われます。また、日本においては、IFRS適用企業の多くが、「営業利益」あるいはそれに類する項目を損益計算書に表示しています。

4.ベンチャーエコシステムの実現を目指すディ・ポップスグループが考える「のれん」とは

ディ・ポップスグループも、財務状況や経営状況をステークホルダーに説明する義務を果たすうえで、「のれん」の償却、非償却の双方にメリット、デメリットがあることを十分に理解したうえで、「のれん」の非償却、もしくは、その選択制に賛同いたします。ディ・ポップスグループは、ベンチャーエコシステムの実現、成長の戦略の1つとして、M&Aも積極的に行ってきましたが、やはり「のれん」の償却による営業利益の圧迫が、ディ・ポップスグループが実現している企業成長を含めた経営状況の実態を適切に説明する阻害要因になっていると感じているからです。

また、「のれん」を償却する場合には、決算期ごとに「のれん」の額は償却により減少していきますが、一方で営業利益が圧迫されることにより純資産額の積み上げは少額となります。一方で、「のれん」を非償却とする場合には、減損処理を行うような経営状況にさえならなければ、「のれん」は多額のままとなり総資産額も多額となりますが、営業利益は圧迫されないため純資産額の積み上げも早くなります。

財務状況を表す貸借対照表における資産の本質は、平易にいうと、「企業が現在持っている、将来の稼ぐ力のもとになるもの」であり、そして、純資産額は、株主からの出資を除くと、「企業が獲得した利益の蓄積」を表していると考えます。

ディ・ポップスグループにおいては、M&Aでグループ企業としてベンチャーエコシステムに参画してもらう際には、投資額よりも多く将来の稼ぎ、つまり投資回収としてのキャッシュ・フローをもたらすことに確信をもっています。それは、戦略の1つであるコングロマリット・プレミアムによるグループシナジーがあるからであり、そして、ベンチャーエコシステムという共存共栄関係のなかでの事業成長により、このキャッシュ・フローが年々増加していくことを目指しています。

そのため、「のれん」が多額となったとしても、それは、M&A投資による将来の稼ぐ力を適切に表し、そのM&Aの投資回収が純資産の積み上げとなることは、獲得した利益の蓄積を適切に表すと考えるため、財務状況のステークホルダーへの説明においても適切であると考えます。

最後に、ディ・ポップスグループでは、M&Aを行う際に優れたビジネスモデルに着目する場合もありますが、多くの場合には優れた経営戦略を着実に実行する経営者の能力、ノウハウにより重点をおいています。これはディ・ポップスグループが目指すベンチャーエコシステムが、自立支援を重視し、独立した経営者集団であることを目指していることと関連しています。

つまり、コングロマリットプレミアムなビジネス環境を提供し、グループシナジーのなかで更なる自社の成長を望む経営者のためのエコシステムであり、そのため、基本的にはグループジョイン後も継続して自社の経営、成長にリードしていただきたいと考えています。

このような経営者が創ってきた企業は、ディ・ポップスグループにジョインする段階で、研究開発費、人材育成費、マーケティング投資など、将来の収益拡大や競争優位性の構築を目指すための戦略的な投資により、非常に価値の高い人的資本、知識資本が構築されています。

資産の本質は、「企業が現在持っている、将来の稼ぐ力のもとになるもの」であり、画期的な技術を開発するための研究開発費や、優秀な人材を育成するための研修費も、将来の収益増加に貢献するはずであるのに、前述のように、これらの「自社で生み出された」無形資産は、原則として資産計上することが認められていません。このことは、特に無形資産が企業価値の大部分を占める現代の知識集約型社会において、企業の財務諸表がその企業の真の価値や投資の実態を十分に反映していないという課題を生んでいると考えます。

このような状況下で、M&Aによってグループ参画した企業の「のれん」を償却することは、ある種の二重費用計上のような側面を持つ可能性があると考えています。なぜならば、「のれん」の大部分は、グループ企業が過去に人的資本や知識資本に投じた費用、「将来の企業成長のための投資となる費用」であり、資産として計上されなかったものが、M&Aによってようやく「のれん」という形で資産計上されたものと考えられるからです。つまり、過去に一度費用として処理された投資が、「のれん」の償却で再度費用となりかねないという問題があります。

これまで述べてきたように、ベンチャーエコシステムの実現を目指すディ・ポップスグループにとって、「のれん」の大部分の本質は、人的資本、知識資本であり、コングロマリットプレミアムのコアとなる重要な資産であると考えています。そして、これがグループシナジーに拍車をかけ、エコシステム内により多くのキャッシュ・フローが創出され、それがまた将来のエコシステムの成長のために投資されていくという好循環を生み出すことでイノベーションを加速し、日本の未来に貢献したいと考えています。

東京証券取引所のグロース市場の見直しにより、M&Aは、成長戦略の重要な柱として、エグジット戦略の1つとして、その重要性はますます高まっていくと考えられます。「M&A」と関わりの深い「のれん」の会計処理について、これから行われるASBJの検討内容に注目していきたいと思います。

これからもご支援、応援の程よろしくお願いします。

D-POPS GROUP 執行役員 公認会計士 米谷好弘

関連記事

キャッシュコンバージョンサイクル(CCC)とは ~事業成長の重要なキーワード~
ディ・ポップスグループは、「リアルビジネス × テクノロジー × グループシナジー」を掛け合わせた事業展開をしている会社の集合体で、100年後も社会から必要とされ続けるベンチャーエコシステムの実現を目指しています。今回は、キャッシュコンバージョンサイクル(以下、CCCという)について解説してまいります。 1.キャッシュコンバージョンサイクル(CCC)とは CCCとは、企業が原材料や商品の仕入に現金を支出してから、その商品・サービスを販売して現金を回収するまでにかかる期間を示す財務指標になります。 CCCは、事業がどれくらいの資金を必要とするか(運転資金)を表す指標であり、短期間であれば短期間であるほど、必要な運転資金が少なく、効率がよい事業ということになります。つまり、CCCが短ければ短いほど、必要な運転資金が少なく事業成長も早く、また、事業成長投資に使用できる余剰資金が増えることになり、資金調達も最小化することになります。 結論から言えば、事業はCCCの期間分の運転資金を必要とすることになります。 例えば、やや単純化したケースになりますが、原材料や商品の仕入に毎月1000万円を支出する事業の場合、必要な運転資金は、CCCが1カ月の場合には1000万円(=1000万円×CCC1カ月)となり、CCCが2カ月の場合には2000万円(=1000万円×CCC2カ月)となります。この事業が成長し、仕入が毎月2000万円となった場合、必要な運転資金は、CCCが1カ月の場合には2000万円で1000万円の増加、CCCが2カ月の場合には4000万円で2000万円の増加となります。仮に1カ月の営業利益が100万円とすると、CCCが1カ月の場合には10カ月分の利益留保が運転資金として必要となり、CCCが2カ月の場合には20カ月分の利益留保が運転資金として必要となることになります。 CCCが、事業の成長スピードや事業成長投資に使用できる余剰資金の増加、資金調達の最小化のための重要な指標であることを理解いただけましたでしょうか? 2.キャッシュコンバージョンサイクル(CCC)の計算方法 ここからは、CCCの具体的な計算方法について、解説いたします。 CCCは、基本的には以下の3つの要素を組み合わせて計算されます。 CCC=売上債権回転日数+棚卸資産回転日数-仕入債務回転日数 売上債権回転日数 商品・サービスを販売してから、その代金を回収するまでにかかる平均日数です。 例えば、契約において「月末締め翌月末払い」とすることがよくあるかと思いますが、この場合は、売上債権回転日数は30日、31日など各月の日数となります。小売業などで、現金決済のみのビジネスであれば、0日ということになります。最近は、クレジットカードや電子マネーといったキャッシュレス決済が普及していることから、小売業においても、キャッシュレス決済会社の入金サイトに応じて長期化していると思います。 棚卸資産回転日数 仕入された原材料や商品が、加工され、在庫として保管されてから販売されるまでにかかる平均日数です。 仕入債務回転日数 原材料・商品を仕入してから、その代金を供給業者に支払うまでにかかる平均日数です。 売上債権回転日数と同様で、契約において「月末締め翌月末払い」としていれば、仕入債務回転日数は30日、31日など各月の日数となります。 理論的には上記のとおりとなりますが、多くの取引先がある中で取引金額によって加重平均で平均日数を算出するのは、かなり難しいと思います。 そのため、実務的には、各平均日数は以下の算式で算出いたします。 売上債権回転日数=売上債権÷(年間売上高÷365日) 棚卸資産回転日数=棚卸資産÷(年間売上高÷365日) 仕入債務回転日数=仕入債務÷(年間売上高÷365日) 「(年間売上高÷365日)」は、1日あたりの売上高を算出しているため、「(月間売上高÷各月の日数)」とすることもできます。 また、上記は各回転日数を1日あたりの売上高を分母として算出しますので、CCCに1日あたりの売上高を乗じることで事業の必要資金を算出することができます。 必要運転資金=CCC×(年間売上高÷365日) 3.キャッシュコンバージョンサイクル(CCC)を短くするには では、キャッシュコンバージョンサイクルを短くするには、どのようにすればよいのでしょうか? 売上債権回転日数、棚卸資産回転日数、仕入債務回転日数は、どれもコントロールすることは難しいですが、小売業においては、棚卸資産回転日数は自社努力でコントロールできるものだと考えられます。 ここで、棚卸資産回転日数の先ほどの算式を整理し直すと、以下のようになります。 棚卸資産回転日数=(棚卸資産÷年間売上高)×365         =1÷(年間売上高÷棚卸資産)×365日         =1÷在庫回転率×365日 つまり、棚卸資産回転日数は、在庫回転率の逆数だということがわかります。 そのため、在庫回転率が上がれば上がるほど、棚卸資産回転日数は短くなることになります。 このことから、弊社渡辺のコラム「在庫回転率とは? ~小売業の隠れたプラットフォーム~」とCCCを解説している当コラムがつながったことになります。在庫回転率の上げ方、つまり、棚卸資産回転日数を短くする方法は、コラム「在庫回転率とは? ~小売業の隠れたプラットフォーム~」をぜひお読みください。 このコラムに出てくる家電量販店B社は、在庫回転率18回転/年という設定だったので、棚卸資産回転日数は以下のとおりに計算されます。 棚卸資産回転日数=1÷在庫回転率×365日         =1÷18×365日         =20日 ここで重要となるのが、家電量販店の仕入債務回転日数(いわゆる仕入サイト)は、60日以上といわれていることです。これは、家電量販店が家電メーカーにとって非常に重要な販売チャネルであることを背景とした強い交渉力によって成り立っていると考えられています。もしここで話しを単純化するために、家電量販店が現金決済のみ、つまり売上債権回転期間は0日と仮定すると、CCCは以下のように計算されます。 CCC=売上債権回転日数(0日)+棚卸資産回転日数(20日)-仕入債務回転日数(60日)   =-40日 つまりマイナス40日となるのです。 CCCがマイナス40日ということは、必要運転資金がマイナスであるということであり、事業成長に運転資金が不要、また、事業成長投資に使用できる余剰資金も増え、資金調達も最小ということです。 家電量販店B社の売上高は7500億円と設定されているため、その金額は以下のように算出されます。 余剰資金=CCC×(年間売上高÷365日)     =-40日×(7500億円÷365日)     =約820億円 事業成長に運転資金が不要となるだけではなく、売上高の約10%もの資金が利益の内部留保とは別に余剰資金として確保されるということです。 仕入債務回転日数(いわゆる仕入サイト)の交渉は、供給業者に対しての強い交渉力が必要となるため、短期的にコントロールすることは難しいものの、事業の必要運転資金を抑え、事業の成長スピードを速めるための重要な要素となっています。 ドラッグストア業界においても、成長し続ける販売規模を背景とした強い交渉力により、仕入価格の低下のみならず仕入債務回転日数(いわゆる仕入サイト)の長期化を実現しており、これにより加速度的な店舗展開を可能とした背景があります。一般的に、ドラッグストアの仕入債務回転日数(いわゆる仕入サイト)は、60日~90日以上といわれています。また、多くのドラッグストアにおいては、その物流網を専門卸売業者と提携し構築しており、そのことにより在庫回転期間=棚卸資産回転期間の短期化をシステマチックに実現していることも、CCCの短期化に寄与していると考えられます。 4.まとめ 今回は、キャッシュコンバージョンサイクル(CCC)について解説させていただきました。小売業の事例を多く出しての解説となりましたが、CCCの本質は、事業に支出(投資)された資金が、回収されるまでにどれくらいの期間を有するかです。それを売上高を基準として計算することにより、事業に必要な資金(運転資金)を把握することができます。そのため、小売業に関わらず、少し工夫すれば、すべての業種において適用可能であり、事業に多くのヒントをもたらす重要な指標であると考えます。 例えば、販売管理費に係る債務についても回転期間を算出してCCCに織り込むことによって、適用できる業種も広がりますし、より多くのヒントを得ることができます。また、顧客獲得コスト(CAC)のペイバック期間をCCCに織り込むことによって、SaaSモデルへの応用も可能になると思います。 ピーター・ドラッカーがいうように「計測していないものはマネジメントできない」ため、まずは自社のCCCを算出することにより、必要運転資金に意識を向ける参考になれば幸いです。 最後に、稲盛和夫氏が『実学 経営と会計』の中で記しているように、利益も非常に重要な指標であるものの、それ以上にキャッシュ・フローは本質でありさらに重要な指標であると考えます。「発生主義」に基づく近代会計は、非常に高度で複雑なものとなっています。それにより、見えにくくなったキャッシュ・フローを的確に捉え、キャッシュ・フロー経営を行っていくうえで、CCCは事業成長における重要なキーワードであり、ツールだと思います。 こちらの記事が、皆様の少しでもお役に立てましたら大変嬉しく思います。
  • MEDIA
2025.10.23
株式会社ディ・ポップスと株式会社ダイブの合同研修を実施しました!
先日、グループ会社である株式会社ディ・ポップスと投資先の株式会社ダイブがD-POPS GROUPのオフィスヒカリエにてリーダー陣を中心とした、合同研修を実施いたしました。 株式会社ダイブは、「一生モノの『あの日』を創り出す。」をミッションに掲げ、観光業界に特化した人材サービスや地方創生事業などを展開する企業です。 株式会社ダイブ:https://dive.design/ 合同研修では”異業種×リーダー陣”ということを意識し、学びや気付きが生まれるワークを2時間半ほど実施、そのあとは当日の参加メンバー全員で懇親会を実施いたしました。 当日は「初めまして!」のメンバーが全員でしたが、5分後には毎日顔を合わせているかのようなチーム感で研修がスタート!全員が当事者意識を持ち、研修を自ら創り上げるという素晴らしい姿勢での研修スタイルでした。   研修ではチームに分かれ ・課題の洗い出し ・それについての改善策 ・改善策の阻害要因の整理 ・行動計画立案 などをチームに分かれながら、いろんなテーブルに回り実施を行いました。 他チームの課題を見ることで ・共通課題の認識 ・自分たちの知見を活用すれば解決できるのではないか?という気付き ・自社内でも、他部署連携で解決できるのでは?という仲間を頼る重要性 など多くの学びと気付きがあったようです。   研修の最後にはディ・ポップスグループ アドバイザーの杉原より ・今日の研修の総括 がありました。 普段なかなかない機会なので食い入るように聞き入ってます! 研修を通して参加者より ・決意の重要性を感じた ・気付きがとても多い2時間半で時間がもっと欲しかった ・異業種で交流することの重要性 など様々な気付き、学びがあったようです。 懇親会では ・今日の研修について ・自分たちの仕事における持ち場の話 ・課題のシェア ・未来についての議論 ・プライベートの話などなど がいたるところで繰り広げられあっという間の3時間でした。 なんとそのあとはそのままその場所で2次会の開始! 今日という出会いやご縁を大切に1日を全力で活用しました。 今回の合同研修を通しての気付きは「MVVを大切にしている仲間が集うことで業種は違えど、思想でつながることができ、そこから新たな価値が創造される」ということが実体験として理解できました。 D-POPS GROUPはベンチャーエコシステムとして投資の支援だけでなく、人の成長を促進できる教育のエコシステム環境が整っています。 多くの人財が成長できるプラットフォームを事業会社としても実現してまいります。
  • MEDIA
2025.10.16
5年振りに復活!第18回EOベンチャーカップフットサル大会に参加しました!
2025年6月28日(土)、6年ぶりに開催されたEOベンチャーカップ・フットサル大会(男性の部)にディ・ポップスグループとして参加いたしました!参加企業は30社以上と盛り上がりました! 社長も社員も全力で走り、チームで声を掛け合いながら一体感を持って共闘する姿が印象的でした。応援に駆けつけてくれた仲間たちも含め、最高の熱狂を一緒に創ることができました。 ■ 試合結果 ・グループ戦:7チーム中3位(2勝3分1敗/勝ち点7) ・前半は決定力に苦しみましたが、後半は見事な修正力で連勝。 ・来年の優勝を目指してリベンジを誓いました! ■ チームの様子 ・全員で勝ちにいくチームワークが抜群! ・社長と社員がハイタッチで士気アップ! ・D-POPS GROUPらしい、熱く楽しい“灼熱フットサル”でした! ・グループ会社や投資先である、D-POPS・A&Kcom・フェイスフル・Blueishからメンバーが集結しました。 【参加者の感想】 ◎株式会社ディ・ポップス 代表取締役 増田将人 社長・社員の垣根を越えて全力で挑みました。 ピッチ内ではハイタッチや声かけ、全力疾走が絶えず、応援組も一体となって「チームで勝ちにいく」姿勢を体現できた最高の一日となりました。 結果は、7チーム中3位(2勝3分1敗/勝ち点7)。惜しくもグループ首位には届かず、目標の優勝は来年へ持ち越しとなりました。 7分1本勝負という超短期決戦の中、前半はなかなかシュートが決まらず苦しい展開が続きましたが、後半からは見違えるような修正力を発揮し、連勝を重ねることができました。全員の気持ちと修正力には本当に大きな可能性を感じました。 今回の経験で得た悔しさは、必ず次への力になります。 そして、この出会いをきっかけに、さらに多くの方々とつながりを深め、より面白い取り組みを仕掛けていければと思います。 改めて、大会運営の皆さま、対戦いただいた皆さまに感謝申し上げます。 ◎株式会社エー・アンド・ケー・コム 人事部 石田健太 ディ・ポップス増田社長からお声がけいただきエー・アンド・ケー・コムとしては初めて参加させていただきました。 普段交流が少ない多様な会社の方も参加されていて、ガチの熱気でプレーができ最高でした! 予選グループ3位と個人的にもチームとしても悔しい結果となりましたが、 ディ・ポップスグループのメンバーでともに戦えたことはコミュニケーションはもちろん、 今後のグループシナジー拡大に良いきっかけになったと実感しております。 わざわざ応援に来てくれたグループ社員の方々もありがとうございました!! 次回は優勝出来るよう他社員ともにソサイチ交流会に参加し励んでまいります! ◎株式会社フェイスフル 安間昭太 今回グループ会社の垣根を越えて一緒にプレーできたこともそうですが、 普段の業務では接点の少ない方々と情報交換を行うことができ 非常に有意義な時間となりました。 そして何よりも試合を重ねる中で、 それぞれが勝つために意見をぶつけ合う姿や勝利をもぎ取る瞬間は いつでも 何歳になっても熱い思いが込み上げてきます。 グループ規模が拡大し お会いしたことがない方が多くなってきましたが、 このような交流機会は継続して今後も参加していければと思います。 炎天下の中 応援に駆けつけていただいた皆様もありがとうございました。   【月一開催!D-POPS GROUP ソサイチ交流会】 EOベンチャーカップフットサル大会にむけて、メンバートレーニングの一環として2025年からスタートしているD-POPS GROUP主催のサッカー交流会の様子です。(今では社内外メンバーが多数参加する大人気コミュニティに!) 元日本代表選手・経営者・役員・若手など約40名が参加し、レベルの高い本気のバトルと笑顔の交流が生まれました!D-POPS GROUPではこのような“スポーツ × コミュニティ × 経営者・若手交流”を今後も継続していきます! 【2025年6月参加者】 元日本代表+元プロ選手 約10名 上場企業経営者、ベンチャー企業経営者 約20名以上 社内外の幹部層、若手メンバー 約10名以上  
  • MEDIA
2025.10.09
一覧を見る