COLUMN

【グループ会社インタビュー】㈱アイデアランプ コーポレートサイト制作チーム

  • INTERVIEW
  • グループ企業
2024.11.22

D-POPS GROUPでは、今年5月にコーポレートサイトをリニューアルいたしました。今回は、2023年12月にグループジョインしたアイデアランプに制作を依頼いたしました。コーポレートサイト制作にあたり大切にしていたことやベンチャーエコシステムの実現に向けた思いなどを伺いました。

【担当者紹介】
平川 雄一:アカウントプランナー D-POPS GROUPサイトリニューアルPM担当
岩辺 聖矢:ディレクター D-POPS GROUPサイトリニューアルディレクション担当

 

①初めて依頼を受けたとき、また第一回目の打ち合わせでうけた印象

-平川-
初めてご依頼をいただいた際、D-POPS GROUPが掲げるベンチャーエコシステムの構築という壮大なビジョンに圧倒されました。同時に、そのビジョンを具現化するために、私たちのデジタル知識とスキルを最大限に活かすべきプロジェクトであると感じ、身が引き締まる思いでした。第一回目の打ち合わせでは、求められている期待と私たちのミッションが一致し、明確な方向性を構築できたと感じています。

-岩辺-
第一回目の打ち合わせで特に感じたのは、ウェブサイトを作りたいというわけではなく、そのサイトを通じてどのように社会に影響を与えるかを非常に重要視していた点です。D-POPS GROUPが持つ高い理想と、私たちのクリエイティブなビジョンがうまく合致し、プロジェクトの方向性が明確に定まりました。初めての打ち合わせから、単なるビジネスパートナーではなく、共に未来を創り上げる仲間としての感覚を強く抱きました。

 

②コーポレートサイトのデザインをつくるときに大切にしていたこと

-平川-
デザインにおいて特に大切にしていたのは、D-POPS GROUPのブランドが持つ「革新性」と「信頼性」を両立させることです。ベンチャーエコシステムを推進する企業としての大胆さと、パートナーシップを築く上での信頼感をデザインに反映させるために、色使いやレイアウトに細心の注意を払いました。また、ターゲットとなる訪問者が一目で企業のビジョンを理解できるよう、シンプルかつ力強いメッセージングを心がけました。

-岩辺-
デザインプロセス全体を通して、ユーザーエクスペリエンス(UX)を最重要視しました。特に、ターゲットとなるサイト訪問者が求める情報に迅速にアクセスできるよう、ナビゲーションのシンプルさと直感的な操作感、文字サイズなどを追求しました。さらに、D-POPS GROUPの各事業部門が持つ独自の価値を表現するため、ビジュアルとコンテンツのバランスに細心の注意を払い、個別のページが全体として一貫性のあるストーリーを語るように設計しました。

③実際コーポレートを作成するにあたり難しかったこと

-平川-
最も難しかった点は、D-POPS GROUPの多岐にわたる事業内容を一つの統一されたサイトにまとめ上げることでした。特に、各事業、そして各事業会社が持つ異なるメッセージを統一感を持たせながらも、個々の特徴を損なわずに表現することに注力しました。そのために、それぞれのビジョンと課題を深く理解した上で、最適なデザインとコンテンツを提案することが重要でした。

-岩辺-
コーポレートサイトの開発において、技術的な挑戦も多々ありました。特に、最新のウェブ技術を活用しつつ、SEO対策やアクセス速度の最適化を図る点が難関でした。また、グローバルなユーザーを意識した多言語対応や、各種デバイスでの最適化など、細部にわたる対応が求められたため、スムーズな実装には多くのテストと調整が必要でした。

 

④こだわったページ・サイトの仕掛けについて

-平川-
特にこだわったのは、トップページとメッセージを表現するページです。トップページは、D-POPS GROUPのビジョンとミッションを一瞬で訪問者に伝えることを目指し、インパクトのあるビジュアルとキャッチコピーを組み合わせました。また、メッセージページでは、企業としての価値観を深く掘り下げ、訪問者に企業文化を感じてもらえるようにデザインしました。

-岩辺-
サイト全体にわたるインタラクティブな仕掛けやアニメーションにもこだわりました。特に、スクロールに応じたアニメーションや動画を活用した点です。また、企業の魅力を直接感じられるよう、写真やイラスト、デザインのあしらいを駆使することでインタラクティブな体験を提供しました。

 

⑤数々のWeb制作・デザイン会社がありますが、アイデアランプさんの強みは何でしょうか?

-平川-
私たちの強みは、クライアントのビジョンを深く理解し、それを具現化して、少し先の未来にあるべきクライアント(企業)の姿を描く力にあります。私たちは、単にデザインを提供するだけでなく、クライアントの理念や目標を深く掘り下げ、それに基づいた戦略的なデザイン、UXを提案します。また、プロジェクト全体を通じてクライアントと密に連携し、柔軟に対応することで、期待以上の成果、価値を提供することを心がけています。

-岩辺-
アイデアランプのもう一つの強みは、最先端の技術とデザインを常に追求し続ける姿勢です。私たちは、最新のトレンドや技術をキャッチアップし、それをプロジェクトに反映させることで、クライアントにとって最適なソリューションを提供します。「WEBサイトを作る」ということではなくお客様の「課題を解決する」ということに注力しています。

 

⑥グループ会社からの問い合わせや今後の制作状況について

-平川・岩辺-
大変嬉しいことでございますが、すでにディ・ポップス様、アドバンサー様、グッド・クルー様よりご依頼をいただきホームページリニューアルの対応をさせていただいております。その他にも協業のご相談を多くいただいております。皆様からのご相談お待ちしております!

⑦D-POPS GROUPはベンチャーエコシステム作りを目指していますが、どう感じていらっしゃいますか?また、ベンチャーエコシステムに加わったという実感はありますか?

-平川-
D-POPS GROUPがベンチャーエコシステムの構築を目指していることに共感し、その一端を担えることを光栄に思っています。その中で、クライアントやパートナーと共に新しいビジネスモデルを模索し、デジタルの力で実現していくことに大きなやりがいを作っていくことできるのではないかと感じています。ベンチャーエコシステムに加わることで、新しい可能性や挑戦に対して積極的に取り組む姿勢がさらに強まると思います。

-岩辺-
ベンチャーエコシステムの輪の中で活動することで、私たちもまた新しい視点やアプローチを得ることができています。特に、異なる業界や企業とのコラボレーションを通じて、アイデアランプ自身も成長し続けていると実感しています。より多様なプロジェクトに携わる機会が増え、私たちのクリエイティブな力が試される場面が多くなっています。

 

⑧最後に伝えたいこと

-平川-
今回のプロジェクトを通じて、D-POPS GROUPサイトリニューアルをご依頼いただけたことを心から感謝しています。これからも様々なクライアントと共に成長し続け、より良い成果を生み出していこうと思います。今後も引き続き、パートナーとして共に新しい挑戦に取り組めることを楽しみにしています。

-岩辺-
今回のプロジェクトは、私たちにとっても多くの学びと成長の機会を提供してくれました。これからもクライアントのビジョンを実現するために全力を尽くしていきますし、新たな挑戦に対しても常に前向きに取り組んでいく所存です。今後ともよろしくお願いいたします。

⑨㈱アイデアランプ 代表取締役 宮原社長より

ベンチャーエコシステムを実現するD-POPSグループのコーポレートリニューアルに携われましたことを大変嬉しく感謝しています。
WEBサイトは、作るまでも大変ではありますが、公開されてからの価値向上、攻めのグロース戦略の実施が重要となってきます。
今後、グループの皆様とともに、デジタルを武器に、ベンチャーエコシステムを実現するデジタルを活用した仕組みづくりを仕掛けていきたいと考えていますので引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。

◾️株式会社アイデアランプについて
社 名:株式会社アイデアランプ
代表者:代表取締役 宮原 秀文
所在地:東京都渋谷区神宮前6-18-13 神宮前浅間ビル4F

株式会社アイデアランプ HP:https://idealump.com/
WEBサイト無料診断:https://idealump.com/webshindan/
定額制ウェブ運用サービス「ウェブ担さん」:https://web-tantou.com/

関連記事

【グループ会社インタビュー】 株式会社グッド・クルー 堀 哲郎 社長 ~前編~
D-POPS GROUPでは、現在約23社のグループ会社が仲間となっています。 今回は、ディ・ポップスグループのグループ会社第1号である株式会社グッド・クルーの堀 哲郎 社長へ、インタビューしました。 (こちらのインタビューは、2025年2月に実施しました。) ◆設立の経緯 -杉原- 今回は、グッド・クルーの堀社長にインタビューさせていただきます。宜しくお願い致します! 堀さんは、ディ・ポップスの創業間もない頃から社員として会社を盛り上げてきたと伺っています。グッド・クルーはディ・ポップスグループのグループ会社第1号ですけれども、堀さんはグッド・クルーをご自身で創業されたのでしょうか。それとも設立後にディ・ポップスから移動されたのでしょうか。 -堀- 結論は後者です。グッド・クルー立ち上げの目的は、ディ・ポップスのモバイルショップに人材を供給することと、立地の良い店舗を活かしてモバイル販促イベントを行い、別軸で収益を立てることでした。 誰か適任者がいないか探していたところ、店長時代にモバイルイベントのディレクターをしていた男性をスカウトし、「人材会社を作るけど社長やらない?」と声をかけたのが始まりです。 -杉原- では設立時は堀さんがお誘いした方が社長だったんですね。 その当時は、堀さんはディ・ポップスのモバイルショップの店長だったんですか? -堀- 私が入社した当時はモバイルショップの店長でした。(1999~2005年) 私が店長をやっていたモバイル店は、今はもうないお店もあると思いますが、大宮の店舗と、八重洲・小岩・高円寺・渋谷などの新店舗の立ち上げをやりました。 -杉原- 1999年入社なんですね!ディ・ポップスは1998年創業なので、後藤社長が会社を設立されて1年後に入社されたんですね。最古参ということでしょうか?(笑) -堀- そうですね。長くいさせてもらってまいす(笑)。 -杉原- グッド・クルーは新しい業態として設立して、スムーズに立ち上げできたんですか? -堀- セールスプロモーション事業は、当時の代表の経験もあってすぐに立ち上がりました。1年後に派遣事業も始まり、売上は3億円ほどまで伸びたものの、その後しばらく停滞。ディ・ポップスにスタッフを送るのが主な目的だったんですよね。 ◆社長就任までの経緯 -杉原- そこから堀さんが社長に就任したのはいつなんですか。 -堀- 2016年の10月です。 もともとディ・ポップスで人事をしていましたが、途中からグッド・クルーでは経営企画や新卒採用、研修、人事評価の仕組みづくりにも関わっていました。当時、人材開発に興味があり、自分のキャリアについても考えていましたね。 特に18~20代前半の就職はうまくいかないことが多く、十分な教育が受けられていないのが原因の一つだと感じていました。ディ・ポップスは採用基準が高く、多くの人を不合格にしていましたが、しっかり育てれば活躍の場を広げられるのではと思っていました。 高校を訪問して気づいたのは、惰性で大学に進学する人が多いこと。アルバイトや職場の上司から学ぶだけでは、せっかくの能力を活かせないまま年齢を重ねてしまう。中途採用でもそういう人が多く、社会人になってからの教育がもっと重要なんじゃないかと考え始めました。一度は起業も考えましたが、そもそも「学ぶ場」とは何かを考え直したんです。 社会人になると家で勉強することは少なくなり、「とりあえず仕事していればいい」となりがち。でも、仕事をしながら学び、自分のキャリアと向き合える環境を作れないかと考えたとき、いろんな職種を体験できることが重要だと気づきました。 最初は営業がいいと思って始めても違ったり、ものづくりを目指しても合わなかったり。僕もメーカーで設計をしていましたが違和感があり、今は全く違う仕事をしています(笑)。だからこそ、実際に体験しながら自分に合う仕事を見つける場が必要だと感じました。 そこで、派遣なら「お試しで働く」ことができると気づいたんです。何をやりたいかわからない人が、いろいろ経験しながら天職を見つける準備期間として活用できる仕組みを作れないかと。 この派遣の仕組みを活かして、グッド・クルーのビジネスをブラッシュアップし、世の中に貢献できる形にしていこうと考えました。 ◆グッド・クルーのこれまでについて -杉原- そこで挑戦されたんですね。グッド・クルーのこれまでを振り返るといかがでしたか。 -堀- グッド・クルーの設立が2006年、私がグッド・クルーの代表になってからは8年ほどにはなるのですが、私が2016年に入った当時は売上高10億円規模にまで成長していました。 そこから勢いに乗せて2019年で20億円を突破し、よしこのまま行くぞ!というタイミングの翌年にコロナがあって、セールスプロモーション事業がほぼ無くなりました。この事業の売上高で大体6億円ぐらいあったので、それがほぼ全部吹き飛びました。利益は30%以上減少したので、かなり大きな影響がありました。 そこからの3~4年間っていうのは、もうほんとに地べたを這いつくばる思いでした。 そんな中、会社に残って共に頑張ってくれたメンバーには本当に感謝しかありません。 -杉原- グループの代表の後藤さんは、”逆風だからリストラしよう”という文化ではないですよね。リストラをせずにどうやって乗り越えたんですか? -堀- そうですね。当時は本部メンバーに全部正直に現状の経営状況を話して、一部の方には現場に戻ってもらいました。そこからグループアドバイザーの渡辺さん協力のもとV字回復プロジェクトとして、採用、定着、粗利向上、コストコントロールという4つの軸を据えてやっていきました。 -杉原- 今年度の着地見込みはコロナの頃と比べて、V字回復されたんですか? -堀- 営業利益自体は、2020年度は赤字でしたので、大体+6000万円ぐらい回復しました。赤字の状態から脱出できたのは大きいかなと思います。 ただ、本当にこの4年間で、原因はコロナだけじゃないなというのを知ったのも大きな収穫でしたね。 完全に私自身の経営力の低さなんだっていうことに気づいたんです。 周りからは「今更?」って言われたんですけど(笑)、すごくそこは実感できたなと思います。 会社の代表として、困難があった時、未来を見据える上で、どういったことを進めるべきなのか、本当の意味で僕たちの会社がやりたいことってなんなのか、尚且つ、ちゃんとビジネスをしっかり継続させないとそもそも社会貢献にならないということにも立ち返りました。 -杉原- その困難のおかげで鍛えられたんですね。その上でのV字回復中ということですね。 -堀- はい、働く人たちもグッド・クルーで働きたいという人たちがいるわけで、そもそも会社のMission-Visionを実現するために、その構造をしっかり作っていくということが大事なんだっていうのは、すごく勉強になった4年間ではありました。 2025年度は。2024年である程度形が見えてきて、2025年は、採用強化と利益向上の年として見据える1年となります。 この2年間で強化してきた稼働メンバーたちの定着年数に対する施策の成果が出始めてきました。そのノウハウをベースに事業を加速させていきます。 ◆事業概要 -杉原- ありがとうございます。改めてグッド・クルーの事業概要を簡単にご紹介していただけますか。 -堀- グッド・クルーは、成長支援型の人材派遣事業を展開しています。現在、売上の70%が人材支援事業、30%が劇場特化型のロビープロモーション事業で、今期から研修事業も立ち上げる予定です。 私たちのミッションは、「働くヒト」と「企業」、双方のニーズを解決し、人づくりを通じて世の中を元気にすること。ビジョンは、環境とチャンスを提供し、自分の人生をコントロールできるようにすること。そして、バリューは、人財価値を高め、魅力的な人材を育成することです。 人材支援では、キャリアプラットフォームを活用し、働きながら学べる環境を提供。主に通信業界で、販売・接客(ドコモショップやauショップ、オンライン接客)、法人営業、営業アシスタント、サポートセンター、採用アシスタント、事務など、経験や希望に応じた職種に配属され、異動も可能な仕組みになっています。 コロナ禍を経て、定着率向上がビジネス成功の鍵だと考え、「成長実感プログラム」を導入しました。自分や他者を知り、キャリアステップを明確にすることで、定着年数が2年から3年に延びました。 この成功をもとに、他社でも活用できるようパッケージ化し、今年6月から本格展開を予定しています。 -杉原- そういうことで言うと、派遣業が70%ととても大きな比率を占める主力のサービスですけども、人材の採用はどのように獲得されているんですか。 -堀- まず基本的にこの派遣業界の中でもちょっと特殊で、登録派遣ではなく正社員を雇用して派遣するっていう仕組みをとっています。 なので、しっかり教育したメンバーを派遣できるので人材の質(感情移入能力)及び短期でなく長期で人材を提供できるという部分で差別化を図っています。 採用としては、基本的にはエージェントを使って採用するということを行っておりますが、単価上昇傾向でもありますので、広告媒体やSNSにて採用できるように活用し、ノウハウを蓄積しています。 ‐杉原- 最近の採用のトレンドなどはありますか。 ‐堀- 最近の採用はSNSが主流になってきていて、スタートアップ企業がインスタ広告で募集をかける例も増えています。グッド・クルーでも活用していますが、AIによるスカウトメールサービスも登場し、採用にもAIが入ってきていると実感します。 だからこそ、良いことばかり並べるのではなく、会社の評判や口コミへの誠実な対応が重要になってきます。ただ、最後に企業の魅力を伝えるのは、やっぱり人間の仕事ですね。 -杉原- そうですね。単純なコールをかけて、職務経歴をヒアリングして、それをエントリーシートに落とし込んでっていうとこはAIがどんどんやっていく。この人に適した仕事はこういうのがありますよと掲示するのは、AIでもできるけれども、あなたにいかにふさわしいかってサポートするような仕事は人の仕事として残ると思います。   ☆インタビューアー D-POPS GROUP アドバイザー 杉原 眼太 【株式会社 グッド・クルー】 代表者:代表取締役社長 堀 哲郎 所在地:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ32F 設 立:2006年7月10日 サイト:https://www.good-crew.co.jp/   次回後編のインタビューでは、 ・同業他社に比べて優れているポイント ・「感情移入能力」と「感情移入接客」について ・ディ・ポップスに入社したきっかけ ・ディ・ポップスグループ 代表後藤とのエピソード ・「ベンチャーエコシステムの実現」に向けて などについてお伺いしています。 後編もぜひご覧ください!  
  • INTERVIEW
  • グループ企業
2025.03.18
【投資先インタビュー】AIで常識を打ち破り業務プロセスの未来基準をつくる!株式会社BLUEISH 為藤 アキラ社長
先日弊社は、業界特化型AIワークフロー「Omni Workspace」を運営する株式会社BLUEISHへ出資を行い、ベンチャーエコシステムの仲間として歩み始めました。 ☆株式会社BLUEISHへの出資に関するプレスリリースはこちら https://d-pops-group.co.jp/column/blueish/   今回は、株式会社BLUEISHの創業者である為藤 アキラ社長へ、創業の秘話やAI事業に対する思い等についてお伺いしました。 ①創業のきっかけは? わたしは「高い技術力」「いいものをつくる」「関わる人、全員で勝ちに行く」をポリシーとして掲げていました。当時はその中で何かサービスを生み出すよりも、顧客が求めているモノを作り出す事に価値を感じていました。 ただ、いくら技術が高くても、どんなに開発チームを取りまとめても様々な要因でプロジェクトが炎上します。このプロジェクトが炎上する事によりたくさんの方々が苦しい思いをする所を見てきました。 依頼主、開発者、そしてプロダクトを使うユーザー全てが良かったと思える「いいものをつくる」を実現する為に、自分が中心に立つしかない、そういう思いから株式会社BLUEISHを立ち上げました。 そして今、AIが時代を変えようとしています。BLUEISHもAIサービスでBLUEISHでVisionとして掲げている「私たちの価値創造で企業が成長し、それに関わる人々に豊かさが循環していく社会を実現する」を達成していきます。 ②サービスの概要を読者に分かるよう簡単にご紹介ください。 『BLUEISH Agents』は、企業がAIエージェントを“雇う” という新発想をもとにした法人向けAIエージェントプラットフォームです。 従来の「法人向けAIチャット」の枠組みを超え、最小限の指示であらゆる業務を自動化・効率化するために、多彩なスキル特化型AIや業界特化型AIを用意しており、経理やCS対応、翻訳など業務単位でAIを稼働させられるため、バックオフィスから現場まで企業全体を強力にサポートすることが可能です。 ③ここがどんな類似会社よりも優れている、というポイントは? BLUEISHはAIエージェントの開発がとても得意です。ただ、最も強みとして持っているのはAIエージェントのプラットフォームをもっている事です。 生成AIが話題になったタイミングでAI開発企業はLLMのモデルを開発する企業とLLMを使ったエコシステムを開発する企業の2つに分かれています。BLUEISHはエコシステム側に周り、チャット系は捨てて真っ先にAIエージェントの開発に取り組みました。 ④起業以来、最も苦労したことは? システム開発会社でありながらも顧客が宿泊系、スポーツ系だった為、コロナの影響を思いっきり受け、そこで沢山の事を学び強くなれました。あの苦労を乗り越えたBLUEISHは強いです! ⑤株主に対して最も期待することは? 株主の皆様には、弊社の「業務プロセスの未来基準をつくる」というスローガンに共鳴し、このAIエージェントの革新の波に乗って、共に突き進んでいただきたいと考えています。BLUEISH Agentsの力で、企業の成長と豊かさの循環を実現する未来を、長期的な視点で支えてくださるパートナーシップを期待しています。 ⑥D-POPS GROUPからの出資を受けて良かったことは? D-POPS GROUP様のグループ力やビジョナリーな姿勢に弊社はとても刺激を受けています。今回の出資により、BLUEISH Agentsの飛躍を加速させる大きなエンジンとなると思っています。 D-POPS GROUP様と生まれるシナジーによって、唯一無二の価値を創出する体制が一層強固なものとなり、革新的な未来を確実に切り拓いていきます! ⑦ベンチャーエコシステムの実現に対して共感する部分はどんなところですか? BLUEISは単に技術を提供するだけでなく、業界全体に新しい未来の基準を打ち立てるエコシステムを構築することに情熱を燃やしています。多種多様な企業が連携し、デジタル化とAIの力で爆発的なシナジーが生まれる事を信じています。 ⑧理想とする10年後の会社とは? 10年後、BLUEISHは日本に欠かせない存在になることを目指しています。 弊社は、LLMの可能性をさらに拡げ、量子コンピューター×LLMによる未来構想を基盤に、国内外でデジタル変革のリーダーとして躍進し、企業成長の新たな基準を打ち立てます。創業時から掲げている「高い技術力」と「いいものをつくる」という情熱を礎に、誰もが驚く革新で市場をリードし、社会全体に豊かさを届ける企業を目指します! ⑨その未来に向けての今後の課題は? BLUEISHの課題のひとつは、急速に変化するAI技術に迅速かつ柔軟に対応し、顧客の多様なニーズを捉え続けるプラットフォームであり続けることです。その実現のためには、国内外のパートナーシップをさらに強化し、すべての業務プロセスをデジタル化するというミッションを具現化すべく、挑戦を恐れず進化し続ける必要があります。 ⑩最後に一言何でも 私たちは、AIエージェントで常識を打ち破り「業務プロセスの未来基準をつくる」ため、情熱と技術力で未来を切り拓いています。BLUEISH Agentsとともに、誰もが驚く業務プロセス革新を起こし、企業の成長と豊かさの循環を実現する!その熱い挑戦に、どうか皆様も共に立ち向かっていただきたいです!よろしくお願いします!   【株式会社BLUEISH】 代表者:代表取締役 為藤アキラ 所在地:東京都港区元麻布3丁目1−35 VORT元麻布 5F 設 立:2018年2月9日 コーポレートサイト:https://www.blueish.co.jp/
  • AI
  • INTERVIEW
2025.03.13
【投資先インタビュー】 The Salons Japan株式会社 大木 結女さん ~後編~
昨年弊社は、完全個室型のビューティーモール®️を運営するThe Salons Japan株式会社と資本業務提携を行い、ベンチャーエコシステムの仲間として歩み始めました。 ☆The Salons Japan株式会社との資本業務提携に関するプレスリリースはこちら https://d-pops-group.co.jp/column/the-salons-japan/ 今回は、The Salons Japan株式会社で社員1号として創業者のお二人を支える大木さんへ、インタビューしました。 (こちらのインタビューは、2025年1月に実施しました。) 前編の記事は、こちらからご確認ください。   ◆創業時からの変化 -杉原- 最も古い社員として見てきたわけですが、サロンズの立ち上げ期からこれまでどんな変化がありましたか? -大木- これは、創業者の清水と窪島も話していたことではあるんですが、少し前は若干停滞期と言いますか、何も変わらずにただやっていた期間っていうのがどうしてもあったと思っています。 人を増やすということをしてこなかったので最低限でやってきたというのもありますし、追随するサービスがそんなに出てきてなかったということもあり、そんなに変わってなかった期間もありました。ここ最近で人が増えたことが、本当に私としては大きな変化ですね。 人が増えたことで、今までちょっと手が届かなかったところに手が届くようになったと感じることがすごく増えました。まだ皆さん入ったばっかりなので、ぜひ続けてくれたらうれしいなと思っています。 停滞していた時期は少しあったんですけど、先ほど少しお話ししたように、1店舗作るごとに問題解決は常にしてきたかなというところはあります。この店舗でここがダメだったから次はこうしようっていうのは、 ゆっくりながら1店舗1店舗を消してきたかなっていうのはありました。ゆるやかに、着実にやってきました。 去年の資金調達のお話から人が増えたタイミングがほぼ一緒で、そこからは一気に取り組み方も、こちらの気持ちとしても少し変わった部分があります。 ◆資本業務提携後の変化 -杉原- 2024年6月に、D-POPS GROUPとThe Salons Japanは資本業務提携を行いましたね。出資後は何か変化を感じましたか? -大木- そうですね、出資をきっかけに反響があったというのはもちろんですが、 今まで自社だけでやってきたところから、初めての出資だったので、ついに!という思いもありましたし、皆さん期待してくださってるのかなと思う部分もありました。 あとは、私は一般社員ながらも書記として取締役会に参加させていただいて、今までなんとなく内々で変化がなくやってきた部分を、 他の業界から見てくださりご意見をいただけて有難いですし、ここは評価ができると言ってくださることは自信になります。なので、参加させていただいて本当にいい経験になるなと感じることが多いです。 あとは、 銀行さんとのお付き合いにも参加させていただくんですけど、銀行さんの評価も変わったんだろうなと感じる部分が実際にありました。また、後藤社長から不動産会社さんをご紹介いただいて、物件をご紹介いただいた際に内見にも同行させてもらってるので、 違う角度からも探していただけて物件の母数も増えたので、事業成長に対して見る角度が変化したなと感じています。 -杉原- 反響という話でいくと、 出資した我々は業界が違うのであまり反響って感じる機会がなかったんですが、美容業界では反響がありましたか? -大木- そうですね、プレスリリースを出した後、美容業界で結構有名な方などいろいろな方がおめでとうと言ってくださいました。むしろ今まで自社だけでやってきたことを知らずびっくりされていた方もいらっしゃいました。 あとは、ディ・ポップスグループからの出資であるというところも反響があり、清水には経営者仲間から後藤社長のことを紹介してほしいといわれたこともあったそうです。 ◆創業者の清水さん・窪島さんについて -杉原- 創業者のお二人、美容師でありボクサーであり宅建士でもある清水さんや、私の長年の友人の窪島さん、二人とも個性豊かなんですが、大木さんから見てどんな感じですか? -大木- 雰囲気と考え方が違いますね。清水は目の前のトラブルに対してまずすぐに動いてテンポよくクリアしていくタイプなんですけど、窪島は普段穏やかなんですがすごく冷静な視点を持っていて長期的に物事を考えているイメージというか。そういった部分で違う思考を持つ2人だからこそうまくいってるんだろうなと思う瞬間がすごく多いです。 ただ、仕事ではない場面になると、例えば普通に飲みに行く時は2人ともとても楽しそうです。仕事では衝突することもあるけれども、友人関係としてはしっかり繋がれているっていうところがうまくいく秘訣なのかなと感じています。 清水が「お金の管理は窪島に任せてるんで」って他の打ち合わせで言っているところ、 窪島が「美容師のことは清水が1番よくわかってるから清水に任せるよ」って言ってるところの両方直接聞いてるので、 同じ思いをそこで持っているのがすごいなと思います。 ◆チームメンバーの雰囲気 -杉原- 最近ではチームメンバーが増えたと伺いましたが、その後チームの雰囲気はいかがですか? -大木- 私が創業間もないころから入社しているので、必要な場面で意見を伝える役割だなと感じているのですが、最近入社したメンバーは全体的にクッション材のような穏やかな方々が入ってきてくださってありがたいです。 ただ穏やかで優しいだけではなくて、皆さんそれぞれやることに対して自分がやるべきことだと思って、責任持って全うしてくれるので、揃ってそういう方が入ってきてくれたっていうのはありがたいなと思います。 -杉原- 確かに皆さん穏やかで平和な空気を持ってる人ばっかりですが、みんなそれぞれプロ意識高いなと感じますね。 -大木- はい、自分が担当している業務はしっかり巻き取ってくれるような感じなので、もう安心してお任せしています。SNS担当の方は、ちょっと話してたことを問題ととらえてくれて、こちらが何も言わなくてもすぐにSNSに反映させてくれますし、別の方は私の負荷が多いなと感じた時は「ここは自分ができるのでもらいます」と声かけて頂いたりもしているので、チーム力が上がっています。 -杉原- ますます拡大の可能性が高まってきていますね。創業者のお2人が個性豊かという話を先ほどしましたが、大木さん自身もマルチですよね。仕事がお忙しいはずなのにフレスコボールの選手だと伺いました。 -大木- そうなんです。フレスコボールをやっています。フレスコボールについてご存知ない方が多いと思うんですけれども、 ブラジル発祥のビーチスポーツで、球技で向かい合ってるにも関わらず、相手が敵じゃなく、味方同士でラリーを続けるというなんとも平和なスポーツになってます。採点競技なので、協議の美しさも評価基準なんです。 -杉原- 素晴らしい競技ですね。練習もビーチでされるんですか? -大木- ビーチがないところは、公園や体育館で練習してます。 ただ大会はビーチで行われます。 -杉原- 大会もあるんですか? -大木- はい!国際大会がありまして、今年は日本で開催されます!フレスコボール協会の会長は、弊社の窪島です。 窪島が代表を務める凌芸舎という会社が、ITカルチャー企業として、本当にいろんなことをやっています。いろんなことをやってると言いつつ、分散してるわけではなく、それぞれにしっかり注力して、それぞれの事業に人が集まってきています。 ◆2025年1月にオープンしたTHE SALONS 新宿店について -杉原- さて、2025年1月に新宿店がオープンしました。入居の申し込みは入ってきていますか? -大木- そうですね。全17区画中、現状8区画(2025年2月17日時点)が埋まっています。実際の内覧は昨日開始したばかりですが、見る前に入居を決めてくださいました。 -杉原- 実際の店舗を見る前に入居を決めた方がそんなにいらっしゃるんですね。 -大木- はい、そうですね。契約がもう確定する形になりまして、昨日、内覧を開始したんですけれども、すでに 2、3組来てくださって検討状況にあります。やっぱり最近の傾向として、 できる前に決めてくださる方も多くてすごいありがたいんですけれども、おそらく実際の店舗を見てから決めたい方がほとんどじゃないかなと思います。内覧会を通して、営業開始2月頃までにもう少し決めていきたいなと思っております。 ちなみに今回からネイル専用区画を2つご用意しておりまして、こちらは2区画とも埋まっています。 -杉原- THE SALONSの美容モールの中には、今あったネイルのほかにも美容室ではないサロンがあるんですか? -大木- ほかには、 アイブロウ、アイラッシュ。あとはエステはもちろんですし、美容整体やコルギなど、そういう美容に通ずるものに関しては入っているサロンがあります。 同じフロアの中に美容室に限らず色々なサロンがあるので、来ていただいたお客様にとっては、お店を見たり看板を見たりするだけでも見たことないような空間で面白いだろうなと思います。 ◆今年の春から夏にかけてオープンするTHE SALONS 心斎橋店について -杉原- 新宿店の次は、初の関東圏外に進出する、大阪心斎橋店が今年の春から夏にかけてオープンしますね。こちらはどんな立地でどんな客層をターゲットにしているのでしょうか? -大木- もともと関東以外に出店するときは、もちろん栄えている都市、九州だったら福岡、 関西や東海であれば名古屋、大阪あたりを考えてはいたので、その中で大阪のいい場所に出店できることになったのははすごい良かったかなと思っております。 心斎橋はもともと美容室は多いところではあるのと、すでにオープン前からお問い合わせいただいてた方がいらっしゃるエリアなので、 その方たちにリリースを知っていただいて、まずお問い合わせをいただくことでご案内できたらいいなと思っています。 また、御堂筋や高級ブランド街からも近いエリアで、関西に出店されている方からも心斎橋はいい町だっていうのを聞いてはいるので、立地としてもすごくいい場所なんじゃないかなと思います。大通りに面してますし、駅からも2つの駅から近いというところと、3階で大きく看板を出せるのもポイントでした。 心斎橋店では、新宿と同様ネイル区画もオープンする予定なので、ぜひお問い合わせいただきたいなと思います。 -杉原- さて、将来こんなサービスを出してみたいとかありますか? -大木- もともと私がThe Salons Japanに入社した経緯として、 美容業界で問題を抱えている美容師さんたちの問題が解決できるサービスに魅力を感じて入ってきた部分があるので、その問題解決をするためのより良いサービスにしていくというのが前提としてあります。 よくあるお悩みで言うと、 経営面や路面店に出店する時のご相談というのは多いです。美容師をされてきた方なので当然、不動産や経営の知識は皆さん最初はお持ちではないので、ご相談を受け付けられる仕組み作りをしていきたいなと私個人としては考えてます。 THE SALONSで力をつけて路面店を出したときに、「THE SALONSを出てよかった」「THE SALONSを出たからこういうところで仕事できた」と言っていただけるようなサービスに発展していったらいいのかなと考えています。 実際にTHE SALONSを出てお店を出すことが決まったときに、不動産トラブルにあった方もいらっしゃるので、トラブルにあわないようにサポートできるようなサービスができたらいいなとも思いますね。 ◆「ベンチャーエコシステムの実現」に向けて -杉原- D-POPS GROUPは、「社会に変革をもたらす多数の成長ベンチャーを輩出する」をビジョンに掲げています。一言で言えば、「ベンチャーエコシステム」の実現を目指していますが、このベンチャーエコシステム作りに対してどんな感想を持たれますか? -大木- そうですね、出資のお話が始まるまで、「ベンチャーエコシステム」という言葉を私自身知らなくて、 このお話いただいて、ホームページで拝見して初めて知りました。 今回出資していただいたことで、先ほどお話した通り、 まずすでにその影響を感じている部分はあるので、頂いたご意見をしっかり取り入れることによっていい循環に持っていければいいかなと思っているところです。 あとは今のところまだほかのグループ会社さんとあまり関わりがないので、The Salons Japanとディ・ポップスグループの皆さんとつながりを作れるような取り組みを作って、グループとしては異質な存在ではありながらかかわりを持てる機会があったらいいのかなと感じています。 ◆5年後・10年後の目標 -杉原- これからいろいろな取り組みをしていきましょう!では、サロンズジャパン及び、大木さんの10年後の目標を聞かせて下さい。 -大木- そうですね。私自身THE SALONSというサービスがいいものだなと思っていて、入居してくださっている美容師さんにとってもいいものであると思っています。 私自身がいいサービスだと思えないとお勧めできないと思っているので、10年後には、このTHE SALONSとしてのサービスがより良いものになって、美容業界の問題解決に繋がるシステムにしていきたいと思っています。 10年後で考えると難しいんですけど、清水が目指している5年で30店舗出店するという目標があるので、そこは一緒にチームとして目指していけたらいいのかなと思っています。出資をしていただいたことで力も増えてると思いますし、よりお客様から求めてもらえるようなサービスにするよう努力を続けていきたいです。 ◆ホームページを訪問した読者に向けて一言 -杉原- 5年で30店舗。アグレッシブな目標ではありますが、とてもいいですね。 最後に、ホームページを訪問した読者の方に、一言お願いします。 -大木- このインタビューを見てくださる方は、THE SALONSを知らない方も多いと思うんですけれども、THE SALONSは、今の美容業界が過酷で環境が悪いと思われているところの問題解決をしていけるようなサービスになっています。 あとは、入居している美容師さんが皆さん本当にいい方が多くて、トラブルが本当に少ないんです。自立心があって、売上を持ってらっしゃる。そして先ほど勉強家だってお伝えしたんですけど、 すごくお人柄としてもいい方が多いなっていうのを個人的に思っています。 ぜひ一度THE SALONSを検索して、お店に来ていただけたら嬉しいです。どのサロンに来ていただいても素晴らしい美容師さんがいらっしゃいます!   ☆インタビューアー D-POPS GROUP アドバイザー 杉原 眼太 【The Salons Japan株式会社】 代表者:代表取締役社長/CEO 清水 秀仁 所在地:東京都世田谷区松原2-43-11 キッドアイラックビルヂング 2F 設 立:2018年11月30日 サイト:https://www.thesalons.co/
  • INTERVIEW
2025.02.17
一覧を見る